fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

2009卒業式(Ⅱ)

02赤煉瓦02振り袖01

 21日午後3時から京都のD社大学で次女の卒業式があり、患者を連れて行ってきた。ワイフの体調は決してわるくはないけれども、脳動静脈奇形が完全に壊死したわけではなく、依然、定期的に通院する「患者」であり続けており、軽度の身障者(杖歩行)に認定されている。だから、出発も移動もなかなか予定どおりに進まない。近鉄電車の切符売り場で身障者用の呼び出しボタンを押したのだが、窓から出てきた係員が不親切きわまりなく、いったいどこのボタンを押したら適切な切符が買えるのか分からずじまいで、結局、ボタンを押し間違え、再度係員を呼び出して、精算してもらったりしているうちに、京都国際会館直行の急行がでていってしまった。

03明徳館01学長01 今出川のD社大学に着いたら、午後3時半前。娘から「会場の栄光館は満杯だから、明徳館の教室でスクリーンを見て!」というメールが入った。これで3通め。しかししかし、D社大学のキャンパスはひろく、明徳館の場所がまた分からない。やっとのことで探し出し、前を向くと、二つのスクリーンに卒業式の様子が映し出されており、学長さんの式辞の真っ最中だった。なるほど、こういうお話をされるから、式中に3回もメールが送られてくるわけだ・・・

03明徳館02式場01

 ところで、娘は商学部の学生でして、卒業生はなんと835名。商学部だけで、環境大学卒業生の3倍近くに達するわけだ。式場に入れない父兄が教室に溢れるのも無理からんわけです。ちなみに、この大学では卒業式を3日に分けておこなう。娘も前日は友人の卒業式に祝福に行き、この日は友人が駆けつけ、翌日はまた別の友人の卒業式にでかけていった。

 キャンパスも賑やかだ。なにより学生の数が多い。重要文化財に指定された赤レンガの建物に囲まれ、若い学生たちたちが躍動する姿をみているだけで、過去と未来の融合を感じ取れる。そうそう、明徳館にはスターバックス似のカフェもあって、ワイフと二人、ラッテとシェイクを飲みながら娘を待った。いつか訪れたTO大キャンパスのスタバを想い出したりしてね。TO大も明治建築が多くて、雰囲気のよいキャンパスだと思いましたが、D社大のキャンパスもほんと綺麗で、わたしが12年間過ごした百万遍のKY都大とはえらい違いです。このように、どんな大学でもキャンパスの一部にカフェぐらいおいているのですよ。わたしはこれまで何度も環境大のキャンパスに鳥取県初のスタバを誘致しようと提言してきたんですが、だれも相手にしてくれません・・・

04カフェ01

 娘は友だちと一緒にあらわれた。袴ではなく、振り袖を着ている。薄いピンクの振り袖。じつは母の振り袖なのです。長女は成人式の際、この振り袖を拒否し、緑の振り袖を新調したが、わたしは似合うとは思わなかった。安物なんだもの。母の振り袖のほうがずっと高級品です。次女は成人式でも、卒業式でも母の振り袖を着た。この点に関しては、親孝行だね。気品のあるよい着物だ、うん。袴ではなく、母の振り袖を選択したのは大正解だよ!
 04カフェ02チラシ01 06門前01
 それから正門?にでて記念撮影。残念ながら、その写真は掲載できませんが、代わりに知らない女の子たちの記念写真を掲載しちゃおう。


02赤煉瓦03杖01



05スパイダー01

 記念撮影後、娘と友だちはさっさとキャンパスに消えていきました。わたしたち夫婦は、蕎麦を食べに行こう、ということになってタクシーに乗ったんです。ところが、渋滞がひどい。わたしたちが目指す蕎麦屋さんになかなか着きそうにない。で、70代とおぼしき運転手さんにお叱りをうけましてね。

  「あんたら、京都の蕎麦屋さん、よう知りはらへんのですな?」

07晦庵01ときた。わたしたちが行こうとしてる蕎麦屋は3流だそうでして、麩屋町三条をちょいと上がったところにある川道屋「晦庵(みそかあん)」というお店を紹介していただきました。昭和初期の数寄屋風町家を蕎麦屋としているお店で、たしかに雰囲気はよかった。贔屓にしている芸能人も少なくないそうです。蕎麦もおいしかったですがね、難を言わせていただくと、蕎麦がでてくるのが早すぎる。麺を茹でおきしているから、こういうことができるわけです。だから、麺に腰がない。張りがない。朝から晩まで店を開いている、というのも気に入らない。ほんとの蕎麦屋は「たかや」のようでなくてはならない。11時から14時半まで。その日打った蕎麦が終わったら門を閉める。こうでなきゃ、美味しい蕎麦が食べられるはずがないでしょ。というわけで、またしても、「たかや」に軍配があがったのでした。蕎麦については、京都たってたいしたこたないってことです。

07晦庵02

 娘は、謝恩会を終えて、11時すぎに帰宅しました。

   「あぁ、楽しかった。D社大に行って、ほんと良かった!」

と満足この上ない感想。じつは、入学時にはちょと揉めたんです。某府立大学にも受かっていたもので、どちらに行くか悩んでいたのですが、学費は高いが家から近いD社大を選んで、結果オーライということでしょうね。ちなみに、引き出物がいろいろありまして、なかでもおもしろかったのは、D社大チョコ。チョコを包装するラップに先生方の顔写真を刷り込んでいるのです。へぇ~と感心しつつ、一つ頂戴したら、

   「あっ、それ食べたらあかん。保存するチョコやのに。。。」

と怒られてしまった。でも、結局、みんなで食べちゃいました。もちろん娘もね。

   「もうええわ、包み紙だけ残しといて。。。」 

 娘のはしゃぎようをみていて、少し反省しましたね。卒業生にとって、卒業式とは大切な儀式なのだと再認識した次第です。教員にしてみれば、卒業式も入学式も無感動な定例行事と化してますが、学生にとってはちがうのだ、と。してみれば、前日の環境大の卒業式&謝恩会も、もう少しちゃんとお付き合いしなきゃいけなかったのかな。ワンセグでWBCみてる教師なんて、最悪だわね・・・
 卒業生のみなさんには改めてお詫び申し上げます。反省!!

01桜01


  1. 2009/03/29(日) 00:08:58|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3
<<条件変更による事実上の内定取り消しについて | ホーム | 振りかえると(Ⅱ)>>

コメント

asaxさん、お久しぶりです。
入学式はワンセグ、できればおひかえのほどを。
では 4日に。
  1. 2009/03/29(日) 19:56:02 |
  2. URL |
  3. 門永哲郎 #-
  4. [ 編集]

門永さん

えっ、うちの大学に入学されるんですか!?
入学式では、ちょっとした間違いで、わたしは壇上におりますので。
ワンセグどころか、居眠りもできません・・・
  1. 2009/03/29(日) 21:00:49 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

私ではなく愚息の隼一が環境マネージメント学科に入学します。
よろしくお願いします。
  1. 2009/03/29(日) 21:34:22 |
  2. URL |
  3. 門永哲郎 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1740-ef26602b

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search