fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

GWの過ごしかた(Ⅱ)

世界卓球 2009 横浜

 「ゴールデン・ウィークは卓球で!」というキャッチフレーズを、おそらく鳥取のみなさんはあまりご存知ないんじゃないでしょうかね・・・テレビ東京の大橋未歩アナと石原良純がライブ番組の司会でして、声をあわせて、このフレーズを叫び、その日の放送が終わるのです。

 北京五輪でのベスト4進出以来、わたしはすっかり卓球の虜になってしまい、今回の「世界卓球 2009 横浜」もまた、テレビ大阪の画面にかじりついてました。鳥取では朝日放送すら視れないんだから、テレビ東京系列の番組など映るわけない・・・なんて書くと、「ケーブルで視れる」と言ってお叱りを受けるかもしれませんね。みなさん、ご覧になってたんでしょうか??
 残念なことに、期待の福原と平野は早々に敗退しましたが、高校生の松平健太と石川佳純が大健闘しました。この二人はいずれ中国のエースを倒しますよ・・・

 日本卓球界にもの申しておきたいことがあります。日本人のコーチは選手に「声をだせ!」と指示している。ご存知のように、福原愛はポイントを獲るたびに「サァ~」という嬌声をあげるでしょ。平野も似たようなもんで、苦境にたつと眉間に皺がよる。福原、平野、そして中国から帰化した吉田(男子)はみな闘争心溢れる表情をして、極端なガッツポーズをとる。だから、駄目なんだ。
 中国の一流選手たちはみなクールです。アテネ五輪で金メダルに輝いた体操男子団体のメンバーがああでしたね。旧人の塚原だけは神経質な顔してましたが、米田、富田、鹿嶋らの新人はクールそのもの。あぁ、こういう若者たちが世界を制するのだと世代の差を痛感したもんです。中国人は、ほんとは熱いんですよ。2・3日前のACL天津戦は、イエローカードが9枚もでる大荒れの試合で、川崎のエース、中村憲剛が天津の(選手ではなく)コーチに蹴られたらしい。スタンドの中国人大観衆がフロンターレの選手に罵倒を浴びせ、ペットボトルを投げつけた・・・これは、いつものこと。だから、中国のサッカーは弱いんだな・・・
 中国の一流卓球選手はポーカーフェイスに徹している。感情のない機械のようだ。ポイントをとってもとられても、表情を崩さない。ガッツポーズも控えめ・・・これは選手個々人の資質ではない。教育の成果でしょう。感情をおもてに出した者が負ける、という事実を、小さなころから教え込まれているにちがいない。もっと大げさにいうならば、「孫子の兵法」以来の伝統を卓球の王者たちが継承しているようにもみえますね。おそらく、曹操も信玄も武蔵も同じ境地で戦おうとしたのではないか。
 福原、平野があっさり2回戦で敗北したのは、なにより精神的な問題でしょうね。緊張して、いつもの実力が出せない。劣勢に追い込まれると、自分をたてなおせない。六弦倶楽部で指が震える「おじさん」たちの姿とどこか似ている、と思ってみていました。


 日本選手のなかで表情の変化が少なかったのが石川と松平。今回好成績をおさめただけでなく、将来も期待できる、と思う所以です。松平健太はこれから肉体改造が進み、さらに強くなっていくでしょうが、石川はひょっとすると、この2~3年がピークかもしれません。福原愛も高校1年のときに世界卓球のベスト8に進出したんですが、ご存知のように、今ではずいぶん「大人の女」になってしまいました。あそこまで女らしく、ふくよかになってはいけないのではないか。石川はまだ少年のような体つきをしています。だから、強い?? この点はスケートの浅田真央についても同様でしてね、3回転半を飛べるのは少年のような少女時代だからではないのか、と心配に思えてなりません。オリンピックの舞台では、表現力に訴えるキム・ヨナや荒川静香のようなタイプの選手が有利ではないか、と・・・

 それにしても、凄まじいスポーツですね、卓球は。研ぎ澄まされた反射神経と神経戦。あのラリーは人間技を超えている。蓋し、今こそ日本に卓球のプロリーグをつくるべきではないか。福原、平野、石川、松平などのスターが揃っているし、中国の一流選手も高給を呈示すれば、韓国のプロ野球選手のように、日本のチームに移籍してくるでしょう。日本にプロリーグをつくって、海外の有名選手をたくさん集めることができれば、リーグのレベルは自ずと上がり、日本人選手のレベルも上がってゆく。
 かつてはあんなに弱かったスペインが、世界有数の選手をリーガに集めることによってレベルアップし、いまやサッカーのヨーロッパ・チャンピオンにのしあがっちゃったんですよ。
 卓球はおもしろい。みていて、ほんと、おもしろい。対して、いまのJリーグは退屈きわまりないですね。Jリーグのファンが一気に卓球に流れる可能性だって十分あるでしょう。
 だって、わたしがそうだなんだもの。

  1. 2009/05/08(金) 00:24:36|
  2. スポーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<第4回「古民家のリサイクル -カマド復元と蕎麦打ち-」 | ホーム | GWの過ごしかた(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1783-0d5b0728

本家魯班13世

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search