
7月9日のプロジェクト研究1&3は、いつものように、加藤家で行いました。今回、1・2年生は講評会にむけてのパワポのプレゼン練習をおこなう一方で、池田住研の社長さんと市のSさんに来ていただき、この夏にむけての修復計画を練り上げました。
作業内容は以下のとおりです。
1.発表練習 ①1・2年生が作成してきたパワポで発表し、黒帯、アシガル、部長の3名がコメント。
②全員の発表が終わったら、アドバイスを元にパワーポイントの修正。
③最後に今後のスケジュールの検討。
2.加藤家修復の話し合い 黒猫、ガード、エアポート、ナオキ、ピヴォ ①今年度は県の「知の財産」事業だけでなく、国の補助事業も内定しており、今後2度にわたって公開ワークショップをおこなうことになっており、現状で抱える加藤家住宅修復の問題点について、教授、社長、Sさんの3人で協議した。とくに建具の納まり、柱の微細な傾斜をくいとめる工事については、文化財主任技師を招聘し、大学研究室、職人が一体となったワークショップを開く必要があることを確認した。これはおそらく9~10月になるでしょう。
②左官工事に着手することになり、外庭にとりおいていた古い壁土に新しいスサ混じりの土を混ぜ、1~2ヶ月養生させることになった。これについては、来週、ピヴォさんが業者さんを加藤家まで誘導してくることになった。こちらのワークショップは8月下旬に開催することになりそう。
③今後のスケジュールと修復チームの体制についての話し合い。
3.式台の防腐処理 ①魯班営造学社のナオキさん、ピヴォさんが式台の仮組から補強を検討。
②古材に防腐剤を塗布。

ミーティング後、みんなでスイカを食べました。このスイカは安田さんからのお中元です。安田さんは池田住研近くのJAで働かれているそうで、社長はつい最近ばったり会ったとか・・・スイカは倉吉産の美味しいものでした。じつは、このスイカをまたしても演習室に置き忘れてしまいました。わざわざ取りに帰ってくれた黒猫君、2週間続きで私の失敗をカバーしてくれてありがとう! (ガード)

以下は1年生の感想です。
今日はまずはじめに、加藤家に移動し各自制作してきたパワーポイントの発表を先輩達の前で行いました。いざ自分の作ったパワーポイントを発表するとなると、やはり緊張しました。発表するごとに一人一人が先輩に改善すべき点を指摘してもらい、どのような工夫が必要かなどアドバイスをいただきました。私はアニメーションを入れるべき箇所や実測図を入れた方が良いなどたくさんの指摘をしてもらいました。
全員の発表が終わると全員が何かしらの改善すべき点があり、発表の練習はとても重要だという事がわかりました。私達全員は一度も通しての発表練習を行っていなかったので、前後の発表者と内容がかぶってしまったり、上手く文章が繋がっていない部分や足りない部分があり、まだまだだなと感じました。この後、先輩に受けたアドバイスを元にパワーポイントの修正を行いました。
私は、アニメーションなどの操作方法がわからなかったので、先輩に操作方法を指導してもらいながらパワーポイントを改善していきました。他の人達もわからない所を先輩に聞きながらパワーポイントを改善していました。先輩方ご指導本当にありがとうございます。
ミーティングで、今週の土日に全員が集まりパワーポイントを作り直すことになりました。ミーティングが終わった後、先輩方がスイカを持ってきてくださいました。そのスイカを縁で美味しくいただきました。ごちそうさまでした。来週までには良い作品を作り、発表の練習を頑張りたいと思います。(1年 環境マネージメント学科 M.S)
- 2009/07/12(日) 00:16:02|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0