fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

晋の道-山西巡礼(Ⅸ)

IMG_8165.jpg


世界文化遺産「古都平遙」(Ⅱ)-双林寺と鎮国寺

 平遥城内をめぐり、その歴史的な景観と街をとりまく雰囲気にすっかり酔いしれた私たちは、昼食をはさんで城外の双林寺と鎮国寺(いずれも全国重点文物保護単位)を訪れた。平遥古城と双林寺、鎮国寺は、「古都平遙」として1997年に山西省初の世界文化遺産に登録されている。

DSC05471.jpg 双林寺は、平遥古城から南西に約6kmの橋頭村に位置する。創建年代は北魏(386~543)にまで遡り、境内の碑文から北斉武平2年(571)の重修も知られる。もとの名は中都寺。今に残る大半の堂宇は明代(1368~1644)の再建にかかり、唯一大雄宝殿だけが金代(1115~1234)の遺構である。到着して驚いたのは、境内の周囲を高い城壁がぐるりと廻っていることだ。また境内への入口も古城を思わせるかのような堅固な城門である。これまで山西省で見てきた寺院で、このような防御施設をもつものはなかった。内部の境内は、「天王殿」「釈迦殿」「大雄宝殿」「娘娘殿」を中心軸上に並べた三進院で、その西側に「土地殿」「地蔵殿」「菩薩殿」、東側に「伽藍殿」「羅漢殿」「千仏殿」を配置している。

P1020684.jpg 天王殿は、尾垂木二本付の二手先で、中央扁額背面の中備に斜供を用いている。尾垂木の形状は仏光寺文殊殿などとはまったく異なり、先端を細くする明代の特徴がみとめられる。斜供は明代まで受け継がれていることがあきらかになった。一方、釈迦殿には斗供がなく、出桁のみでとてもシンプルなつくりをしている。小屋組はいずれも二重虹梁上に豕叉首を組みあげており、屋根は切妻で軒に反りはない。
 金代再建の大雄宝殿は、尾垂木一本の二手先で、仏光寺大殿と同様に軒小天井をもつが、二軒とする。内部の中央間には「藻井」という八角形の装飾天井を設けているが、その他はすべて化粧屋根裏。小屋組は二重虹梁に豕叉首を組み、屋根は入母屋で軒は反り上がっている。ふと庇の側柱に目を向けると柱は明らかに内転びしていた。わざと転ばせているのかどうか悩ましいところだが、教授がおっしゃるには、側柱と身舎柱を繋虹梁で結んでいないために構造的に弱く、800年の時を経て柱が内転びし、組物が外側に傾いたのではないかという。応県木塔と同様、急いで修理しなければならない建物であろう。

P1020745.jpg

 この寺院には、宋・元・明代の彩色塑像があわせて2000体以上も安置されており、その3分の2がほぼ完全な形で現代に伝わっている。とくに有名なのが千仏堂に鎮座する千寿観音像(↑↑いちばん上の写真)。フラッシュを焚く撮影は禁止されているが、レプリカを天王殿の前に展示しており、こちらを撮影できる。双林寺の塑像は全国的にも大変有名で、この日(6日)も、河北省石家荘の芸大学生が四天王像を前に、木ベラ片手に粘土を轆轤にのせ、顔の模写をしていた。境内を囲む城壁がいつの時代に作られたものか今回確認できなかったが、ひょっとすると、これら美しい塑像が多く残された背景と関係しているかもしれない。

P1020685.jpg



P1020801.jpg

 双林寺を離れ、一行は鎮国寺に足を運んだ。鎮国寺は平遥古城から東北へ約12キロの郝洞村に境内を構える。鎮国寺はもとの名を京城寺といい、明代の嘉靖19年(1540)に鎮国寺と改名された。寺院周囲に城壁はない。境内は「天王殿」「万仏殿」「三仏楼」が中軸に並ぶ両進院で、西側に「土地殿」「福財神殿」「地蔵殿」、東側に「二郎殿」「三霊候殿」「観音殿」がある。

DSC_6131.jpg

 そのうち万仏殿は、五代北漢の天会7年(963)の建築で、南禅寺大殿、仏光寺大殿に続く中国で3番目に古い木造建築である。三間四方の小型仏堂で、身舎柱はなく側柱のみで小屋組をささえている。聞くところによると、側柱は地面に接地しておらず、分厚い外壁の中間ぐらいから掘立柱のようにして立ち上がっているらしい。このようなつくりは、鎮国寺万仏殿だけだそうだ。小屋組は非常に重厚で、各梁の間に三斗をはさんだ五重虹梁の上に小さな豕叉首を組んでいる。壁付きの五重の通肘木をみても、この強固な構造はまさに「校倉」を思わせる。緩やかな屋根勾配や豕叉首、尾垂木のようにみえる横材の木鼻は、仏光寺や南禅寺に共通した唐代(618~907)建築の伝統を受け継いでいる(金と明に修理の記録あり)。やはり頭貫上に中備はない。しかしながら、小壁に描かれた壁画の中で、ちょうど斗束にあたる部分に唐草模様で人字形の模様を描いているのはおもしろいと思った。
 
P1020806.jpg 鎮国寺の彩色塑像も双林寺と肩をならべるほど有名であり、五代北漢、元、明、清の塑像が51体あり、壁画100点あまりが保存されている。両寺院は、建築にとどまらず、仏教美術の面でとても有名だ。今回の山西巡礼は、中国建築の醍醐味を存分に味わえた一方で、仏教史や仏教美術についての基礎知識があまりに乏しく、またそれを表現する筆力が足りなかったことを反省している。あいかわらず、先生に膨大な時間を費やして校正していただいていることが情けない。もっと精進しなくては。(Mr.エアポート)


DSC05550.jpg


  1. 2009/09/17(木) 00:30:25|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<晋の道-山西巡礼(Ⅹ) | ホーム | 第2回公開ワークショップの開催日決定!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1923-2cb4ed73

本家魯班13世

02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search