fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

今度こそ、さらば古材倉庫!

1


白蟻被害の木材を炭にリサイクル!

 10月29日(木)、30日(金)、31日(土)の月末3日間をかけて、古材倉庫撤去時に草むらに隠れていた廃材の撤去作業をおこないました。今回、廃材のリサイクル方法が少し変わったので初めにその点について報告します。
 廃材の処分については、これまで一部を切断し加藤家住宅カマド・イロリ用の薪として利用し、残りはピヴォさんのお宅で処分してもらうことにしていました。ところが、カマド・イロリ用の薪にする予定の木材の多くが白蟻の餌食になっていることが判明。焼却せざるをえない状況を迎えたのです。しかし、それでは古材をリサイクルしたことになりません。今回、ピヴォさんと先生のアイディアで、焼却する古材を「炭」として再利用しようということになりました。これなら白蟻の被害も他の木材に及ぶことは決してないので、抜群のアイデアだと思います。古材処分の方針が決まったところで、いざ撤去開始!
 初日は、またしてもナオキさんのお父さんが応援に来てくださいました。2トントラックで廃材を加藤家住宅に運びました。私は2トントラック1杯分ぐらいで足りるかなと予想していたのですが、全然甘かった。予想以上に廃材は多く2トントラック3杯分はありました。その衝撃的な事実に驚かされながらも、ひたすらトラックに廃材を積み込んでいきます。この時、草むらに隠れていた廃材だけのことはあり、前回の古材倉庫解体時より虫が多く付着していて、虫を苦手とする私はかなり精神を削りました。しかし、時間が経つといつのまにか無心になり、何も考えずひたすら廃材を積み込んでいる私がいました。1時間かけてようやく廃材の積み込み完了。その後すぐに加藤家住宅にもっていって、廃材をトラックから降ろし薪にする材と炭にする材を選び分けました。この時、長い木材を切断したり炭をつくるための場所を石を並べるなど準備もおこないました。この日は準備で終わり、残りの2日間ですべての撤去をおこなう事にしました。

2


 2日目からはピヴォさん、ナオキさん、ガードの3人で作業を進めました。まず、炭をつくるために廃材を並べて火を焚きました。最初はなかなか火がつかず心配になりましたが、ピヴォさんがなれた手つきで火を熾してくれました。その後は火が消えないように目を離さず管理しなければなりません。その役を私が請負うことになり、かなり責任十台です。そのあいだにピヴォさんとナオキさんで床下の石詰を続けることになりました。石詰が行われてるあいだ、ひたすら火の管理をしていた私は熱さでサウナに入っているぐらい汗をかき続けていました。そして、ようやく炭が完成。ところが私の苦労とは裏腹にきちんとできた炭は少ない。やはり炭作りは難しい。
 次の日も炭をつくる事になりました。が、私はその日はあいにく用事があり参加できませんでした。悔しさが残りましたが、ピヴォさんとナオキさんにすべてを託しました。そして見事に古材倉庫跡を完璧に片付け、大量の炭がもたらされました。この3日間、ピヴォさん、ナオキさん本当にありがとうございました。
 そして、今度こそ本当にさらば古材倉庫!  (ガード)

3

  1. 2009/11/04(水) 00:16:54|
  2. リサイクル|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<だいこん柱 | ホーム | ライバル 福原愛>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1973-5e420fa6

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search