fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

だいこん柱

01いろかにほへと

 梅田のハイボールで酔っぱらった翌日の日曜日、体調が芳しくない。朝から頭痛がとまらないんです。体がパンクしているのでしょうね。科研申請、校正、PTA、「コハクチョウとギターの夕べ」の準備、そしてなにより母の見舞い。介護系のマンションにいるときは気楽でしたね。見舞いと言っても「お茶」しに行くようなものだから。病院はそうは行きません・・・気が重い。
 スロージョギングを始めて以来、じつは血圧が下がって、薬を飲む頻度が著しく少なくなりました。とくに頓服「アダラート」のお世話にはならなくなった。その頓服をついに服用していまいました。この週末はスロージョギングする時間も確保できなんだ、ということ・・・です。

 病院返りの道すがら、みんな夕食の準備をするのが鬱陶しくなってしまい、某和食系のファミレスに入ることに・・・すごく流行っているんだな、これが。いちばん奥の禁煙席に案内され、メニューをみるだけで食欲をそそられ、食べたらほんとうに美味しかった。十分接客に使えます。食後の珈琲を注文すると、「これから淹れますので、5分ばかりお待ち下さい」とのこと。
 じつは食事中から気になっていたことがあり、珈琲の待ち時間を利用して、ちょっとした調査をしました。壁に掛かった色紙の駄洒落がクールなんだ。色紙には水彩で描いた食材とともに、ちょっとした駄洒落が墨書してあるのです。たとえば、わたしたちの席の横にあった色紙には蟹が2匹描いてあり、それに併記してある駄洒落は、

   「いろかにほへと」

05とうもろこし



02みずなす

 たいしたことないって思う人はあまいでっせ。以下、洋室の壁に掛かっていた色紙のすべての駄洒落を紹介しましょう。

   「こまめ ふでまめ えだまめ」

   「むらおこし とうもろこし」

   「あたらずも とうがらし」

   「おいも 若きも さつま芋」

   「わが家の だいこん柱 おとうさん」

   「寝耳に水なす」

   「焼け石にみずな」

   「身の丈 まいたけ 首ったけ」

 ふむぅぅぅ・・・この作者はただものではない。5分待ってでてきた珈琲と珈琲ゼリーもビターな大人の味がして、ファミレスのレベルをはるかに超えており、珈琲についてはお代わりも可。いったいなんなんだ、この店は・・・
 ということで、店長さんにきていただいて、色紙の作者について教えていただこうとしたのだが、店長さんは何も知らなかった。チェーン店では、同じ色紙を掛けているところとないところがあるとのこと。「和室にも掛かっていますよ」と教えられたが、そんなところまでのこのこ上がっていく勇気はもちろんありません。

03焼け石に水菜

 客をあつめる店というのは、なにかちがうものですね。量産格安型であるはずのファミレスが均質性から脱却して、手作りのオリジナリティをふりまいている。
 大学経営に活かせないものだろうか。

04落款サムネイル


  1. 2009/11/05(木) 00:23:51|
  2. 食文化|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<つけ爪 | ホーム | 今度こそ、さらば古材倉庫!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1974-42b3d9fb

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search