fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

推定「卑弥呼の館」の復元をめぐって

01巻向ブログ01背景付

 奈良県桜井市教育委員会が発掘調査中の纒向(まきむく)遺跡で、邪馬台国の女王、卑弥呼の居館とも目される超大型建物(約240㎡)が出土した。纒向遺跡は一部の考古学研究者が早くから邪馬台国の最有力候補地として注目してきたが、前方後円墳の出現期にあたる3世紀前半(弥生時代終末期~古墳時代初期)に超大型の建物が存在したことで波紋をなげかけている。
 わたしは11月2日(月)、纒向遺跡の発掘調査現場を訪れ、調査担当主任から丁寧な説明をうけ、さらに最新の情報を描き込んだ2枚の調査図面をご提供いただいた。以後、鳥取環境大学建築・環境デザイン学科浅川研究室は纒向遺跡の超大型建物の復元に取り組んできた。
 わたしたちが今回の建物復元にこだわってきたのは、青谷上寺地出土建築部材の分析が未だ十分なされていない、という認識をもっているからである。ここではっきり述べておくが、本研究の目的は纒向の超大型建物が「卑弥呼の館」であるか否かを検証することではない。いまや青谷上寺地の建築部材なくして弥生建築の復元は不可能であり、今回の研究目標も、青谷上寺地の部材をできるだけ多く用いて、弥生時代から古墳時代への移行期における超大型建物の構造・意匠を復元するとどうなるのか、という点に主眼をおいている。幸い、纒向遺跡の超大型建物の柱穴から復元される柱径は約30㎝と細く、木柄が小さく繊細な加工に特徴がある青谷の部材を適用するにふさわしい遺構と判断している。
 要するに、この研究は2006年の「弥生時代最長の柱」、2007年の「弥生時代最長の垂木」による弥生建築復元研究の延長線上にある応用研究であり、弥生建築研究の最前線にあるものと位置づけている。

01巻向ブログ02遺構配置図


1.遺構の出土状況

 超大型建物跡は南半を6世紀の溝で削平されており、厳密にいうと桁行4間×梁行2間分しか検出されていない。そのような遺構を桁行4間(19.2m)×梁行4間(12.4m)とみなす根拠を調査主任に問うたところ、西側で検出された棟持柱の柱穴が縦長形状であり、近接棟持柱の掘形である可能性が高いのだと答えられた。たしかに他の柱穴は梁行方向(南北)に長い形状を呈しているのに対し、近接棟持柱穴だけが、それに直交した東西方向に長い形状をしている。この柱穴を近接棟持柱とみる意見にわたしは賛成であり、棟通りを対称軸として梁間が4間に復元しうるという考え方にも賛同したい。
 おそらく後世の掘削が激しかったのであろう、柱や床束を納めた掘形の深さは20㎝程度しか残っていない。ただし、東北隅の柱穴のみ2段掘りにしていて深さ約70㎝を測る。2段掘の深い部分は直径35㎝前後であり、この点から柱径は約30㎝に復元される。
 桁行方向の柱間寸法は約4.8m。柱間の中点に床束の痕跡が整然と並ぶ。梁行方向の柱間は約3.1m。

01巻向ブログ02遺構平面図


2.平面の復元

 床束が柱穴と平行に並んでいることから、当然、高床建物に復元される。上屋の外観については不明だが、奈良県寺口和田1号(5世紀前半)、岡山県法蓮37号墳(5世紀中期)、大阪府今城塚古墳(6世紀前半)などで出土した入母屋造の家形埴輪を復元モデルとして考察した。
 寺口和田や法蓮の家形埴輪のようなシコロ葺き入母屋造は、急勾配の大屋根とゆるい勾配の庇屋根に分かれている。これを超大型建物の平面にわりあてると、中央の2間×2間が身舎(もや)で茅葺、まわりの4面が板葺(もしくは樹皮葺き)の庇に復元できる。古代建築の間面記法を使うなら「2間4面」の平面である。
 ここでまず注目したいのは、超大型建物の正面が偶数間であるということ。正面が偶数間の建物は8世紀以降少なくなるが、古墳時代の大型建物は偶数間が主流を占めるようであり、飛鳥浄御原宮で発見された東西8間(約23.5m)×南北4間(12.4m)の大型建物も古墳時代大型建物の系列のなかでとらえることが可能かもしれない。
 偶数間の場合、中央に柱が立つので、その位置に階段を設けることができない。では、どこに階段があったのか。今回、わたしは思い切って4隅に切込階段を設けることにした。一つには、縁束の位置が妻側の柱から2.4m離れており、階段の勾配を45度と仮定すると、床高2.4mとなって、高床としてはちょうどよい高さになる点に目をつけていた。
 しかし、なにより意識したのは紫宸殿の平面である。年中行事絵巻に描かれる平安宮紫宸殿は十字形平面をしていて、4隅に切込階段を備えており、その伝統は京都御所紫宸殿にまで受け継がれている。奈良時代における紫宸殿相当の建物は内裏正殿で、細見啓三氏は階段を復元建物模型の外側4隅に設けているが、隅間の柱間は15尺もあり、ここに切込階段を設けるべきだったとわたしは思っている。そういうわたし自身、長屋王邸宅正殿の復元にあたって、階段を外側に設けてしまったのだが、やはり隅間が異様に長く(発掘当初は14尺で後に15尺に修正)、そこに切込階段を設けるべきだったと悔やんでいる。なお、奈良時代における十字形平面住宅の例として藤原豊成板殿があり、それは後の寝殿造の正殿(寝殿)にあたる貴族住宅の一部とみられる。

01巻向ブログ03復元平面図


3.屋根の復元

 桁行柱間寸法(約4.8m)と梁行柱間寸法(約3.1m)が著しく異なること、そして、近接棟持柱が存在することから、常識的には超大型建物の屋根は切妻造に復元すべきだと考える研究者も少なくないであろう。しかし、それでは格式の高い入母屋造の家形埴輪に近づくことはできない。それでは、法蓮37号墳家形埴輪のようなシコロ葺き入母屋造の屋根をどのようにしたら作ることができるのだろうか。
 桁行と梁行で柱間寸法が1.7mも異なる建物の柱筋にあわせて垂木をまわすと、「ふれ隅」になって庇屋根が不恰好きわまりない。そこで、妻側の柱筋から3.1mの桁上に大瓶束を立て、束上に梁・桁を載せれば45度方向に隅垂木を渡せる。この構法により、妻側は全面扇垂木、平側は大瓶束よりも外側の隅間のみ扇垂木、中央2間は平行垂木になる。これで真隅(45度)の綺麗な庇屋根ができあがる。
 庇屋根は板葺きとした。青谷上寺地遺跡でおびただしい板材が出土しているが、これまで厚めの材を床板、薄めの材を壁板に採用したにとどまっている。今回、改めて板材を観察しなおしたところ、厚さ1cmで、長さ1~1.6m、幅19~24cmの材を複数確認できた。木舞と結ぶ穿孔も残っている。こういう厚さの板で葺く屋根を「トチ葺き」と言う。現代のトチ葺きは上面がたいらだが、3世紀前半という時代を考慮し段葺きにした。
 板葺庇の4隅にできる降棟については、寺口和田1号墳の家形埴輪にきわめて装飾的な表現がみられるが、斜め方向からの写真しか入手できなかったので、今回の復元では単純な箱棟とした。
 大屋根は家形埴輪に倣って外転びのある切妻造とする。今城塚をモデルにして、棟木を内転びの近接棟持柱で支える。この場合、近接棟持柱は庇屋根を貫いてしまい、雨仕舞いに難があるけれども、柱と屋根の接点で雨が漏っても柱を伝って水は外向きに流れる。あるいは庇に水が落ちてくるだろうが、床をスノコ縁にしておけば地面に水が落ちていく。

平側断面-階段つき2


 大屋根の棟は杉皮で覆い、千木で押さえる。千木の形状は群馬県駒形神社埴輪窯跡出土の家形埴輪を参考にした。その形をみると、笄(こうがい)にあたる材を板状千木の上側から刺し込んでいる。押しピンのような形をした栓である。こういう「蓋つきの栓」が青谷上寺地では大小さまざま、おびただしい量で出土しているが、その用途が不明だった。今回、屋根勾配にあわせた傾斜をもつ蓋付きの栓が確認された。
 破風板も青谷上寺地出土の板材を応用した。わたしはこれまで青谷の出土材に破風板が含まれるのか疑問視してきたが、『青谷上寺地遺跡出土品調査研究報告4 建築部材(考察編)』(2009:p.76)で渡辺晶氏が3枚の板材を破風とみる解釈を示している。渡辺氏の復元では屋根勾配がゆるく、板葺か樹皮葺の破風としか考えられないが、左右の破風の交差点に△の隙間ができており、わたしは氏の「破風説」を支持していなかった。しかし、今回、勾配を茅葺屋根にあわせて45度以上にすると、交差点にできていた隙間はなくなった。青谷上寺地出土の材が茅葺屋根の破風であることが実証されたといえるだろう。
 茅葺については、これまでの弥生建築復元では、穂を下にして葺く「逆葺(さかぶき)」を採用してきたが、今回は葺厚を厚くするため「本葺」を採用した。当初は厚さ60cmを想定していたのだが、そうすると破風が大きくなりすぎて不恰好にみえるので、葺厚を40cmまでおさえた。逆葺のまま厚さ30cmでよかったのかもしれない。

ブログ10makimuku.4


ブログ11makimuku.1


4.軸組・小屋組・床など

 柱は基本的に青谷タイプ。丸柱に貫穴をあけて貫を通し、上端は輪薙込(わなぎこみ)にして桁を落とし込む。梁・根太も青谷型で、桁幅にあわせてスリットを切り込み、桁に落とし込む。庇の縁もこの方式に倣い、縁束を床上まで立ち上げている。
 角柱は大瓶束、棟束、鳥居束、戸柱に使った。もちろん青谷型。小屋組はやはり青谷上寺地の大型建物に倣い、鳥居組とした。
 さて、切込階段を採用したため、超大型建物には隅行45度の根太が存在しない。このため、床を支える大引はどの場所でも桁行方向、根太は梁行方向になり、床板はすべて桁行方向になる。妻側では梁行方向に張って、四面を「くれ縁」にしたいとも思ったが、叶わなかった。
 庇の床は今城塚などに倣い、一番外側を「ヘ」字状に折れ曲がらせた。この材は水切りと構造材の目隠しとしての役割をもつものと考えられる。青谷でこの種の材はでていない。今回は唐招提寺宝蔵の台輪の形状を採用した。平側は床板と平行、妻側は床板と直交させて梁行方向に渡す。
 身舎の壁は柱の内側に板材を積み上げたもの。穿孔に縄を通して上下の材を積み上げていく。柱との接点は相欠とする。扉は青谷出土パターンをそのまま採用した。床下を隠す網代網の壁も青谷で出土したヘギ板の編壁とした。なお、床下を隠す編壁については家屋文鏡の高床建物に表現されている。

ブログ12makimuku.2

 
5.超大型建物に関するまとめ

 1)弥生末~古墳初期という境界的な時代相を建築で表現する可能性を求め、超大型建物の復元を試みた。近接棟持柱をもつ建物の場合、常識的には切妻造に復元すべきだろうが、今回は家形埴輪をモデルにして入母屋造に復元した。ここで分かったことがある。弥生時代の大型建物は屋根が外に転んで船形を呈し、独立棟持柱で棟木を支えるものである。その単純な切妻造の建物に四面庇を付加すれば、入母屋造の家形埴輪の形になる。これは相当強引なトランスフォームであり、当然のことながら、必ず構造的な破綻が露呈する。それが庇屋根を貫く内転びの近接棟持柱ではないか。この矛盾を解消するために近接棟持柱は消滅し、船形の屋根も小さくなっていったのだろう。
 2)平面を2間4面とみて、4隅に切込階段を設けた。この平面復元が正しいという保証はないけれども、正面4間という柱間から階段を正面に設けることはできない。かりに今回のわたしの平面復元が正しいならば、それは後の紫宸殿(内裏正殿)の原型であり、貴族住宅における正殿(寝殿)の原型であるともいえる。この場合、中央2間は後の塗籠(室)に相当する部分であり、両妻側にできる広庇は儀式をおこなう「堂」であったのかもしれない。
 3)上のように、超大型建物を紫宸殿の祖型とみるならば、これを「宮室」と呼んでもおかしくないだろう。後漢の字書『釈名』などによれば、「宮」は祭政の場、「室」は居住の場と推定される。この超大型建物には「宮」(=堂)と「室」の両方の機能が包含されていたとみることもできる。
 4)その一方で、超大型建物を儀式専用の施設とみることも不可能ではない。正面を東とみれば、背面にある2棟の建物(近接棟持柱付3間×2間)のうちの1棟が日常の居住施設であり、他の1棟を守衛のための施設とみることもできる。
 5)建築技術的に注目したいのは、建物の規模はすさまじく大きいのに、柱径が約30cmと小さいこと。青谷出土建築材は全体的に木柄が細く、かぼそい部材で「楼観」や大型建物を築いていた。それは鋭利な金属器による繊細な加工が可能だったからである。纒向でも、細い柱で240㎡の建物を造営している。上部構造が青谷の系譜をひくものであったというつもりはさらさらないけれども、やはり金属器による繊細な加工技術があったからこそなしえた技であろう。

ブログ13ketayuki


6.青谷上寺地遺跡出土建築部材に関する知見

 今回、超大型建物の復元研究に携わることによって、

  ①屋根葺き板材
  ②破風板
  ③栓状の笄(こうがい)

があきらかになった。
 鳥取県内で出土する建物のバリエーションはしれているが、こうして県外で出土する特殊な建物の復元に関わることで、新たな知見をえることができる。今後とも、大海に乗り出す勇気が必要だろう。


[追記]11月10日夕方、奈良新聞の女性記者から電話取材をうけた。その記者によれば、「現場では超大型建物に近接棟持柱はないと言っています」という。わたしが「近接棟持柱」と言っている妻側中央の柱は、柱堀形が縦長の形状を呈しており、その形によって近接棟持柱だと即断したことについては反省の余地がある。しかし、その柱がかりに近接棟持柱でないにしても「棟持柱」である可能性は十分残されている。たんなる側柱(妻柱)であるのか、棟持柱であるのかは判断はできないにせよ、かりに棟持柱であったとすれば、今回復元した近接棟持柱の根元を柱筋にあわせれば済むだけのことだ。したがって、わたしの今回の復元案を「棟持柱なし」に修正する気はまったくない。今城塚の家形埴輪をみれば、屋根を貫く内転びの棟持柱が古墳時代に存在したのは疑う余地のないところである。(11月17日記)


復元CGの配信サービスは終了しました。
 復元CGのダウンロード・サービスは終了しました。多くのアクセス、ありがとうございました。
 このページに掲載されたCG・図面を報道に利用したり、著作物に引用転載する場合、浅川研究室の許可が必要です。許可された場合、以下のクレジットを必ずつけてください。

    復元CG制作: 鳥取環境大学建築・環境デザイン学科浅川滋男研究室

上の記載がない場合、不正使用とみなしますので、ご注意ください。

ブログ14makimuku.3


  1. 2009/11/11(水) 00:00:00|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<復元CGの配信サービスは終了しました | ホーム | 2009年度 インターンシップ報告会>>

コメント

ニュースに

遺跡がニュースになっていますね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/archaeology/?1257844407
  1. 2009/11/10(火) 18:20:48 |
  2. URL |
  3. よしだ #f4RRH762
  4. [ 編集]

よしださん

イチハシ逮捕にモリシゲ大往生と夕方以降事件が重なり、予定されていた報道ステーションは明日に延期。大手某紙は東京1面、大阪社会面ですが、鳥取はなんと掲載ナシだそうです。普段の行いがわるいのでしょうね・・・とほほ。
  1. 2009/11/10(火) 22:17:54 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1980-51f5f9ab

本家魯班13世

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search