なんか、もう滅茶苦茶だなぁ・・・
今年度いちばんの滅茶苦茶な時間を過ごしています。
こういうときに感情を吐露してはいけない。
音楽のことでも書きますかね。
(昨夜の南ア戦評でもよいのだけれども、直後にみたチェルシーvsマンUとの差が大きすぎて、書く気しなくなりました・・・)
最近、ユーチューブでいちばん衝撃をうけたのは寺尾聰の「Re-cool;ルビーの指輪」です。
なぜかって、いちばんうしろでヴィニー・カリウタがドラム叩いてるんだもの。わたしは、ヴィニー・カリウタのライブを実際に視てるんですよ。埼玉スーパーアリーナの
ベック&クラプトン・コンサートですよ。カリウタは、いまやジェフ・ベック・グループになくてはならないドラマーですからね。世界一のドラマーは、はたしてスティーブ・ガッドかヴィニー・カリウタかっていうぐらいの凄腕です。
そのカリウタが、「ルビーの指輪」のドラムを叩いてるんだけど、これがものすごくかっこ良くて、「Re-cool」関係のユーチューブはみんな漁りましたね。まぁ、みなさん、「Re-cool;ルビーの指輪」の日本人ドラマー・バージョンとカリウタ・バージョンをユーチューブで見比べてください。歌伴におけるドラマーの存在がいかに重要なのか、よく分かるでしょう。わたしは、バンドでいちばん鍵となる楽器はベースだと思いこんでいましたが、なんのなんの、ドラムという楽器の凄さを思い知らされました。
で、さっそく寺尾聰の『Re-Cool Reflections』の中古CDを取り寄せて、毎日、車のなかで聴いております。5曲めが「Re-cool;ルビーの指輪」で、11曲めの最後に1981年の「ルビーの指輪」が入っている。後者は「ザ・ベスト10」で12週連続1位に輝き、その年のレコード大賞を受賞したことも、みなさん、よくご存知でしょう。二つのアレンジを比べてみると、1981年バージョンのほうがあっさりとしたポップス風で、今でもこちらのほうが好きだという方も少なくないはずです。Re-coolのほうは、ホーンセクションを前面に出したR&Bっぽいアレンジです。これは、あきらかにカリウタを意識したアレンジですよね。カリウタのドラミングを活かすためのアレンジとしか思えない。聴けば聴くほど、そう思えてくる。
ヴィニー・カリウタは1956年生まれのイタリア系アメリカ人。わたしと同い年です。ジェフ・ベック・グループのDVD『
ライヴ・アット・ロニー・スコッツ・クラヴ』をご覧になった方は、カリウタの超人的なドラミングに圧倒されたことでしょう。正直、タル・ウィンケルフェルド(b)なんておまけですよね・・・ベックも凄いけれども、ギタリストは体力は要らないからね。カリウタのドラミングみてると、普段、どんなトレーニングしてるんだろうって想像していまいますよね。音楽の訓練じゃなくて、体の鍛練ですよ。1日何キロ走って、どれだけ筋トレしてるのかって。ドラムは、二日酔いやヘビースモーカーやらジャンキーにはできない楽器だとつくづく思います。
日々の鍛錬なしに、あれだけの演奏はできない。だから、加齢が敵だね。
カリウタには頑張ってほしい。わたしもまた3日連続スロージョギングしました。カリウタも頑張れ。禁酒、禁煙、筋トレにスロージョギングで、これからもずっと、迫力あるドラミングを聴かせてほしい。
- 2009/11/16(月) 00:14:47|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0