fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

国際シンポ「大山・隠岐・三徳山 -山岳信仰と文化的景観」予報(その2)

 先月から諸機関に対して表記シンポジウムの「後援」依頼をしてきましたが、昨日、「承諾書」がすべてそろいましたので、ここに主催・共催・後援の組織を正式にお知らせいたします。次第については、講演者の演題等が若干変わりつつありますが、おってお知らせします。


シンポジウム
大山・隠岐・三徳山 -山岳信仰と文化的景観

 日時  2010年2月27日(土)10:00~17:00

 会場  倉吉未来中心 セミナールーム3 
        〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町212-5 倉吉パークスクエア内
         http://www.miraichushin.jp/

 主催  鳥取環境大学 建築・環境デザイン学科

 共催  鳥取県教育委員会

 後援  鳥取県、倉吉市教育委員会、三朝町、三朝町教育委員会、大山町、
      大山町教育委員会、三徳山世界遺産登録運動推進協議会、とっとり建築集団、
      朝日新聞鳥取総局、毎日新聞鳥取支局、読売新聞大阪本社、産経新聞鳥取支局、
      山陰中央新報社、中国新聞鳥取支局、共同通信社鳥取支局、時事通信社鳥取支局、
      日本経済新聞社鳥取支局、新日本海新聞社、NHK鳥取放送局、BSS山陰放送、
      日本海テレビ、山陰中央テレビ、テレビ朝日鳥取支局、日本海ケーブルネットワーク、
      いなばぴょんぴょんネット、鳥取中央有線放送(株)、株式会社中海テレビ放送、
      エフエム山陰

 さて、今回のシンポジウムで最も注目されるスピーカーと言えば、北京の中国社会科学院考古研究所から招聘する楊鴻(ヤン・ホンシュン)先生でしょう。2001年、国家文物局の機関誌『中国文物報』が「20世紀でもっともすぐれた文博考古図書の全国投票」を公開でおこなった結果、楊先生の『建築考古学論文集』(1987)が「論著類」部門で全国第1位の栄誉に輝いたのです。これは「快挙」どころの騒ぎではありません。文字通り、中国建築史研究の第一人者を鳥取にお招きすることになり、わたしの胸も高鳴っています。
 今も週に2~3回、楊先生とメールで連絡をとりあっていますが、最後におめにかかったのは昨年10月の北京訪問にまで遡ります。景山公園前の「大三元」というレストランでテーブルを囲み、楊先生、奥様の王秀蘭先生、そして中国語のできる環境大学の教員3名で楽しく語らいました。これから何回かに分けて、そのときの会話を再現する予定ですので、御期待ください。

 さてさて、「卑弥呼の館」もいい加減にして、このシンポジウムのポスター類の作成を急がなければなりません。来月には刷り上げる予定ですので、少々お待ちください。

01朝顔01


  1. 2009/11/18(水) 00:01:38|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<さおびきどっこ | ホーム | 講演「弥生時代の建築-青谷上寺地から纒向まで-」のお知らせ>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/1986-585d5994

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search