
11月15日(日)。武内、黒帯の2名で八頭町柿原の千手院跡・窟堂の2回目の測量をしてきました。この日の作業目標を以下のとおりです。
作業目標: 前回に引き続き、道路から敷地内の窟堂・平坦面を測量し、
配置関係(石垣・石段・岩窟等の位置)を把握できる野帳を作成。
岩窟のスケッチと寸法記入。
さあ、測量再開(11月15日) 朝9時に学校に集合。しかし、轟くんの姿がありません。電話も音信不通。まあ、多分寝ているのだろうと考え、黒帯さんと二人で出発。しかし、二人ではなかなか作業効率がはかどらず、午前中で測量を終わらせる予定だったのに、気が付けば午後1時。作業ペースを考え、レーザー測量にて配置図の完成を急ぎました。
前回、基準点にピンを打っておいたので今回はその続き。測量は順調に進んで行きました。そして、目標としていた4面の平坦面完成まであと少しというところで太陽は山の彼方へ。ポールは見えない、指は曲がらない、暗闇と寒さのなかで測量を続行。終わった時には光のない世界…ぽつんと光る外灯が怖い。

さすがに11月なかばまでなると、日没が早いわ、寒いわ、で大変です。今後の計画としては、あと1回の現場測量で、配置図を完成させ、窟堂のスケッチ・計測を終わらせたいと考えています。なんとか12月までには平坦面と窟堂との関係がみえるようにしたいですね。

この日で、千手院の敷地の輪郭がほぼ測量できました。残るは、敷地に接している道路と窟堂を平坦面と繋ぎあわせるだけです。現在CADで敷地データを編集している最中で、それを手書きなどで修正しながら、今後の測量作業を進めていこうと思います。

さて、轟くんはというと体調を崩し自宅で休養をしていました。土曜日も特別講義で休みがなかったので疲れが溜まっていたのでしょう。早く元気になることを願って、さようなら! (3年 武内)
- 2009/11/21(土) 00:17:57|
- 史跡|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
がんばってるんだが・・・写真がねぇ・・・なんとかなりませんか??
- 2009/11/20(金) 21:27:59 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]