12月3日(木)。この日は天候が悪く、雨が降っていたので、鳥取県立図書館に行きました。行く前に先生や先輩たちばかりに頼ってばかりでなく自分たちでやることを考えるようにしないと駄目だと先生に言われ、本当に頼りっきりだなと反省しました。
図書館で調べる前に図書館横の広いロビーで1・2年、3・4年に分かれてこれからのことについて話し合いました。私達が話し合っている間、先生と院生のエアポートさんはどこかに行かれて、別のミーティングをされているようでした。ミーティングも自主的にせよ、という暗黙の指示ですね。
最初に、発表会に向けて一人ひとりの役割分担を決めました。
(1)序章(2)摩尼山・摩尼寺(3)不動院(4)千手院(5)三角山・霊石山(6)まとめ
という構成で決まりました。
それぞれ決まったテーマについての文献を探したり、わからない単語を調べたりする作業をすることになりました。あとから、先生が再び合流され、話し合いの結果についてコメントされました。たとえば、それぞれの役割分担がある中で序章は興味を持たせたりするようなものを作らないといけないとのことで、それぞれの内容とともに重要な役目をするものだと思いました。序章に続き興味や関心を途切れさせないようなものができるように頑張ろうと思います。
そして、来週からのスケジュールについては、自分たちで決めたことと先生の意見を参考にしてして話し合い、来週は役場などにヒアリングに行ったり、実地調査をしたり、そして再来週は年内最後の活動になるので大まかな構成など含めた「ミニプレゼン大会」を加藤家住宅で開催するということになりました。「大会」と名付けられ多少楽しげに聞こえるのですが、プレゼンするのは苦手なので正直気が進まないなと思いました。
年初は先輩たちの発表をするそうなので楽しみです。それから発表本番前のプロ研については、本番のリハーサル的な練習をすることに決まりました。
県立図書館は市立図書館に比べ、本や資料の数が多く、沢山借りている人もいました。また来て今回見つけたもの以外にも何か参考になるものを見つけられたらと思います。まだ歴史や宗教などについて、理解できてないことが多いので、発表までにはそれぞれ言葉の意味や内容、つながりなどが分かるようにして、印象に残る発表ができるようにしたいです。(環境デザイン学科2年 M.H)
- 2009/12/08(火) 00:30:48|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3