fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

VANギターの修復

パールのギターd73cf37cf6c206067af78a761fe8d80b




 1000円で買ったVANのギターを預けているlevanteさんから何度か修理状況に関するレポートを頂戴している。わたしたちは建築の修復家だが、levanteさんはギターの修復家だ。ブレーシング(筋交)とか構造補強とか、建築と同じ用語が頻出し、フレットやナットの解体修理が始まっている。大変な作業だとは思うけれども、文面の行間には楽しさが溢れている。ちょっとご紹介したい。

----- Original Message -----
Sent: Thursday, November 05, 2009 8:12 PM
Subject: Pearl のギターについて

(略)
さてギターですが、大変良く鳴っています。
チェックしたところ、以下の点で問題がありそうです。

 1.フレットの減り 現状で既に音が詰まるフレットがあります。要全交換。
 2.指板に塗装が乗っており、フレットを打ち替えるとそこの部分が剥げます。
   塗装が必要でないなら、剥いでしまっても良いかと思うのですが、どうしましょう。
 3.弦を外していないためブレーシングがどうなっているか未チェックですが、
   腹が少し起きて、反作用としてホール側に沈みがあります。
   このためブリッジがホール側に引っ張られオクターブが狂っています。
   ボディを矯正してどうなるかしらというところですね。
   上手く矯正できれば、弦高が0.5~1ミリ下がると思います。
   フレットが今より高くなると、弾きやすくはなると思います 。
 4.ナットは結構高いので一部修正すれば再使用可ですかね。

以上を矯正するのに、フレット代はかかります。(笑)
ナットは、フレットの高さ次第ですが、現状では随分隙間があります。
3弦の溝に牛骨を埋めてみて、詰まるようなら交換ってことですかね。
交換しても数百円かな。今のところかかりそうな費用は3千円ほどですが、
時間はちょっとかかりそうです。年末くらいまで時間をいただければ、
何とかなると思います。
指板の塗装の件についてはご希望をお聞かせ願いたいです。^^
また、弦を外してみてブレーシングがどうなっているか調べた上で
作業することになりますので、その部分に何か問題があればまたお知らせします。

>
>  思う存分リペアしてやってください。
>
>  塗装はがしてください。
>  よろしくお願いいたします!
>

----- Original Message -----
Sent: Thursday, November 05, 2009 10:21 PM
Subject: Re: Pearl のギターについて

承知しました。
弦を外して内部画像を撮ってみたら面白いことが分かりました。
まぁ予想通りと言いますか・・・。^^;
ブレーシングが、横に一本しか入っていません。さながらウクレレですね。
鳴りが良いわけだ。^^
従って、そこを基点に持ち上がった分だけホール側が沈むと・・・。
センターにブレーシングを追加すれば沈みが小さくなりますので、
ちょっと考えてみます。

----- Original Message -----
Sent:Sat, 28 Nov 2009 11:25:51 +0900 (JST)
Subject: 進捗状況について

(略)
現在のところまでで表甲の矯正が終わり、構造補強を行い、
暫くの養生期間を取っていました。
今朝弦を戻してみて、先ほど弦高を測定したところでは、
12F6弦2.5ミリ弱、1弦2.2ミリ程度といったところで、
このまま落ち着いてくれれば問題なさそうなレベルです。
若干動くとは思いますので、構造補強が適切だったか暫く
このままにしてみて様子を見たいと思っています。
1週間ほどして問題が無いようなら、フレットを打ち換えたい
と思います。(フレットが抜けるか問題ですが・・・。)

補強前09112801
↑補強前 ↓補強後
補強後09112802



09120801フレット外し
↑フレットレス・ギター?? ↓外したナット
09120902ナット単独


----- Original Message -----
Sent: Thursday, December 10, 2009 10:04 PM
Subject: その後の進捗状況
(略)
その後の状況をお知らせします。
フレットが塗装の中に潜っていたため、悪戦苦闘しながら掘り出しました。
指板の塗装を見ながら、削ろうかやめようかと思案中です。
貝のポジションが入っていますが、塗装の上に乗せてあるらしく、
少し出っ張っています。
このまま塗装を削ると、多分全部削れてしまいます。
指板はメイプルのような木地ですので、塗装される前はひょっとしたら
ドットだったのかもしれません。
先生は黒の指板と白木地とどちらがお好みですか?
塗装に触る前にナットの状態が良くないので外してみましたら、
案の定変形しております。ある程度修正してみて使えないようなら
再作成ですが、何とかなるような気もします。
ナットの下はこれまた塗装が剥がされてない状態ですから、
ナットが密着するように調整したいと思っています。

>> 黒の指板と白木地とどちらがお好みですか?
>
>  好みというよりも、「修復家」としての立場から
>  述べますと、できるだけ元の状況に近いことが
>  望ましいと考えております。
>  ご配慮いただければ幸いです。

 というわけで、塗装に関しては「オリジナル」にこだわってしまいました。
 そういえば、今日の「建築の保存と修復」は塗装に関する講義じゃなかったかな??

 levanteさん、ほんとうにありがとうございます。
 じつは、昨夜の忘年会で「ユーチューブ大作戦」計画を学生たちに披露したところ、
 シ~ンとしちまいましてね。わたしはある画像にあわせて「火の鳥」を弾く。
 その画像+音楽をユーチューブにアップしたいので手伝ってくれ。そして、
 全員が毎日1000回アクセスしてくれって頼んだんですが、みんな シ~ン ですよ。
 こうなったら、ぜぇったい、このギターで「火の鳥」を弾いて、ユーチューブにアップして
 やりますからね。
 修理の方、全面的に信頼しておりますので、よろしくお願いいたします!


09120901ナット外し01
↑ナットがとれて・・・↓ナットのない状態
09120903ナットなし


  1. 2009/12/18(金) 00:00:44|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<「たくみ割烹」で Happy Birthday! | ホーム | 大予想! 南アW杯(Ⅱ)>>

コメント

その後・・・

こんばんは~。
もう1通後からメールをしたのですが、奈良の方のアドレスだったかもしれません。
この後5Fの塗装を削った結果、元から塗装がされていたという結論に達したため、塗装を出来るだけ削らずにフレットを打ち直すことにしました。
現在4~5フレットを除いてリフレットが終わっています。
5Fの指板は剥がした塗装の修復中で、乾燥したらポジション・マーク(厚みのあるメキシコ貝8ミリドット)を入れなおす予定にしております。
年内には完成しそうですが、お渡しする機会があるかどうかですね。
  1. 2009/12/17(木) 23:15:09 |
  2. URL |
  3. よしだ #f4RRH762
  4. [ 編集]

御礼

そうでしたか。ニフティのアドレスはしばらくあけていません。また奈良に帰ってからチェックさせていただきます。
いや、楽しみですね。でも、年内の再会はちょっと無理です。なにぶん母の介護があり、クリスマスまでに奈良に帰らなければならないのです。
新年にお会いするのを楽しみにしております。
よいお年をお迎えください!
  1. 2009/12/18(金) 21:58:11 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2015-8d3676d5

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search