fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

大予想! 南アW杯(Ⅱ)

優勝の行方

 日本代表に期待していないわけではないけれども、W杯において、WBCのようなドキドキ感を味わえるはずはないのでありまして、そこに期待をひろげても結局は落胆するだけじゃありませんか。やっぱり強豪同士の激突ですよね。どの国が32チームの頂点に立つのか。
 巷では、スペインの評価が高いようですが、わたしはベスト8~ベスト4どまりだろう、と思っています。良い参考となるのがオランダですね。これまで、オランダは何度も世界最強のチームと評価され、ユーロも制してきましたが、W杯では勝てていない。クライフは準優勝、レンセンブリンクも2度準優勝、ファンバステンは16強、ライカールトはW杯になると不調この上なく、ダーヴィッツ擁するヒディンクをもってしてもベスト4どまりでした。今回のスペインもたぶんどこかで転びます。たぶん準々決勝のイタリア戦、遅くとも準決勝のドイツ戦で敗退するのではないか。いずれにしても、世界を制することはないでしょう。
 なぜかって、W杯で優勝する国は開催国か優勝経験国に限られているからです。今回もこの伝統は守られるでしょうね。とはいえ、開催国の南アフリカは論外なので、優勝は優勝経験国に絞られる。その優勝経験国は、

 ・南米  ブラジル アルゼンチン ウルグアイ
 ・欧州  イングランド イタリア フランス ドイツ

の7カ国だけなんですね。このなかでまずありえないのが、ウルグアイとフランスでしょう。アルゼンチンも厳しい。北京五輪でアルゼンチンが優勝したとき、南アW杯もアルゼンチンがもっていくだろうと思ったものですが、なにかの間違いでマラドーナが監督になってしまった。メッシという世界屈指のスーパースターを抱えているのに、マラドーナが監督のままだと優勝なんてありえませんよね。切りたいのに切れない監督、という点ではジーコJAPANとよく似てます。今の浦和レッズもそうだけど(環大も似たよなもんですかね??)。

 W杯の優勝国にはもう一つ鉄則がありまして、「アメリカ大陸で開催されるときは南米の国が勝ち、欧州で開催されるときは欧州の国が勝つ」のです(例外は一度だけ)。今回はやっかいなんだな。緯度でみれば南アは南米と同じグループだけれど、経度でみればヨーロッパと同じグループになる。中立地という点では日韓W杯がそうなんですが、あのときはブラジルが勝っているので、今回はヨーロッパではないか、という気がなんとなくしています。
 ブラジルはコンフェデを制して勢いがあるけれども、4Rを抱えたころのスーパーチームに比べればかなり見劣りがしますね。カカを抑えれば、あとはスターと呼べる選手はいませんから。


 残るヨーロッパの優勝経験国はイングランド、ドイツ、イタリアの3国。わたしはリッピのサッカーをとても愛していますが、アズーリは選手の高齢化が目立ち、若返りできなかった。総合力からみて、ちょっと厳しい。ただ、準々決勝で優勝候補のスペインを喰う可能性があります。スペインはイタリアが大の苦手だから、ユーロ2008と同様に、ここを乗り越えないと優勝はありえません。今回は監督がリッピで、ますます壁は高くなっています。残るはイングランドとドイツ。両国とも好調ですね。カペッロの指揮するイングランドは以前のイングランドではない。ランパード、ジェラード、ルーニーも脂がのって、まさに全盛期・・・ただ、ドイツとの相性は悪いのね。一方、ドイツは日韓大会で芽生え、ドイツ大会で成長したメンバーが成熟期に入ってきた。噂では21歳の10番がなかなかの逸材だとか・・・予選ではヒディンクのロシアを寄せ付けず1位通過してますしね。底力がついてきている。

 結論を述べると、南ア大会のベスト4はイングランド、ブラジル、イタリア(スペイン)、ドイツあたりで、優勝は、ずばりドイツではないか、とわたしは思っています。ドイツは準決勝で、まずイタリアかスペインを倒さなければならない。ドイツW杯もしくはユーロ2008のリベンジを果たすのです。さらに決勝でブラジルを倒さなければ優勝できません。その点では準決勝をイングランドと戦うブラジルのほうが有利かもしれない。しかし、ドイツはブラジルとの決勝で日韓大会のリベンジをも果たす、というのがわたしの筋書きです。

南アW杯トーナメント表


  1. 2009/12/17(木) 00:46:26|
  2. サッカー|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<VANギターの修復 | ホーム | 大予想! 南アW杯(Ⅰ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2019-0f21c8c2

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search