秘密兵器角ノミ 2009年12月23日(水)~28日(月)、2010年1月6日(水)~9日(土)の10日間かけて、加藤家住宅裏木戸のための木材加工をおこないました。
12月23日(水)。お昼に池田住研のNさんが指導してくださることになっていたので、それまでに少し加工することにしました。腕木の加工から始めました。ノコギリとノミを使っての加工です。昨年、「
住まい・職人の技 in くらよし」で修行したので、思いのほかスムーズに加工が進みました。午後になるとNさんが来られました。まず、Nさんに
墨付けした木材を見ていただきました。すると、Nさんは秘密兵器の手製定規を取り出しました。これは、私が設計した裏木戸専用の定規で、この定規には数字が書いてあるあるわけではなく、部材の位置関係が記されています。この定規を使えばほぼずれることはないと言われました。早速この定規を使って主柱を見ると、少しずつ墨付けの位置がずれていることが判明。驚愕している間もなく、他の部材もずれているがまたまた判明。驚愕を通り越して呆然となる私達。そんな私達を見て、Nさんはそんな大きなずれじゃないからすぐ直せるよと慰めてくれました。この後、加工に関するアドバイスをしていただきました。Nさん本当にありがとうございました。Nさんが帰られた後、すぐさま墨付けの修正開始。しかし、この日だけでは墨付けのやり直しを終えることはできませんでした。
翌24日(木)。墨付けをやり直しするとともに、同時進行で墨付け修正後の部材加工に取り掛かることにしました。はじめ、墨付けをガード、加工をナオキさんが担当しました。この日から秘密兵器の「角ノミ」を導入。これはN先生からお借りしたものです。早速使ってみると、あっという間に15mmの四角い穴があきました。これを見て、私とナオキさんは年内仮組ができるぞと話していました。それから黙々と作業を進め、途中で仕事をチェンジ。しかし、この日、角ノミで彫った穴を見て気づいたのです。角のみで削った穴は切口が粗く、最後に普通のノミを使ってきれいに削らないと部材同士が上手くかみ合わない。年内仮組完了は難しいのではないかという不安が一瞬頭をよぎったのですが、雑念を振り払い作業を進めていきました。

角ノミ

クリスマスの25日(金)。引き続き墨付けと加工を同時に進めていきました。すでに角ノミ使いに慣れていたので、前日より作業がスムーズに進みました。この日でN先生の角ノミが使えなくなるので、慎重に、なおかつ素早く加工をしていきました。スピードアップしていたのですが、連日の作業に疲労は蓄積していました。そんな事には負けません。私たちは集中し作業を進めていきました。しかし、残念なことに、角ノミを使う作業をすべて完了させることはできませんでした。でも、うれしい事もありました。腕木が完成したのです。これに私たちが歓喜を上げたのは言うまでもありません。
26日(土)。ナオキさんが加藤家住宅の妻壁塗りの手伝いに行かれたので、一人の作業となりました。早速、墨付けを開始。一人で寂しさを感じながら作業を進めていきました。だんだん目の焦点がずれていき、また腰が痛くなってきましたが、それを深呼吸で空中に吐き出し墨付けに集中! 外が暗くなる頃にようやく修正が完了しました。
27日(日)。角ノミが家にあるとナオキさんが言われていたので、この日はナオキさんのお宅で作業を進める事にしました。朝からナオキさんのお宅にお邪魔し作業を開始しました。ここではナオキさんのお父さんの指導の下、作業しました。はじめに角ノミを使って木材を削っていきました。ナオキさん宅の角ノミは大学のと違って扱いが難しく、少し苦しみましたが、しばらくすると慣れてきてスピードアップ! なんとかノルマを達成できました。
28日(月)。年内最後の作業日となりました。午前中に木材の加工をはじめました。角ノミがないのでノコギリ・ノミを使って加工しました。やはり角ノミなどの機械に比べて時間がかかります。しかし、遅い分丁寧に仕上がるのであまり調整をしなくてもよいという利点もあります。作業をやって比較してみると、やはりナオキさんの方が美しい仕上がりになっていました。私も負けじと頑張るのですが、なかなか上手くいきません。それでも、なんとか加工が完了しました。この後、早めに作業を切り上げ、お世話になったスタジオの大掃除と道具の整理をすることになりました。掃除も終え、年内最後の作業はこれで終わりました。しかし、スローガンにしていた「年内仮組完了」を達成することができず、とても悔しい思いをしました。この思いを年明けの作業にぶつけてやろうと思います。(ガード)
- 2010/01/14(木) 00:09:20|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
アドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
今後も作業を頑張っていきますので、また何かアドバイスなどがありましたらコメントをお願いします。
- 2010/01/14(木) 12:54:37 |
- URL |
- ガード #-
- [ 編集]