fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

千手院窟堂の謎(Ⅰ)

千手院復元3D2


仮面の建築

 1月21日(木)におこなわれたプロジェクト研究2&4「修験道トレッキング」の発表会で、新聞記者さんも聴講されており、22日(金)の朝刊に千手院の内容が記事として掲載されました。そこで、千手院復元の経緯と「洞穴の金鶏」伝説の真相(仮)を3年轟&武内がレポートさせていただきます。

全体平面図1)全体配置図
 これは測量によって得た千手院の岩窟、周辺の平坦地とそれに接する道路との関係性を示した配置図です。山間の杉植林地に段状の平坦地がひろがっていて、左の図よりもはるかにひろい範囲にもさらに広がっています。石垣に縁取られたこれらの平坦地の大半は棚田・段畑の跡地で、道路に近い一部は黒住教会(茅葺き)の敷地だったそうです。平坦地にある有本神社も黒住教のものです。その他、五輪塔や梵字の彫られた石仏を測量調査中に発見することができ、江戸時代に作られた石仏には「千手院」と彫られているものも含まれていました。

建物跡遺構詳細平面図2)建物遺構平面図
 千手院窟堂(いわやどう)の岩窟の平面図です。窟堂自体を発見したこと自体が驚きでしたが、『稲葉誌』に「小畑の窟堂」の木造仏堂の版画を発見したときにはさらに驚きました。そして、地表面をよく観察すると、礎石らしき石敷きが地面から顔をだしています。測量をおこなった結果、赤丸で示した位置に仏堂本体の柱の礎石と思われる遺構が並んでおり、手前には向拝の縁石が3個連なって残っていました。

復元平面図3)復元設計図
 礎石位置と絵図の対照関係から、建物の平面図を復元しました。梁間2間×桁行3間の妻入で、柱間は1間=6.5尺で、総長は妻側13尺、平側19.5尺。不動院岩屋堂(若桜)の年代と千手院窟堂の年代があわないため、外観はとくに似ているとは言えない。本体の屋根は切妻で、江戸時代風の桟瓦葺きとしました。窟堂の周辺で桟瓦の破片がたくさん転がっているのです。雨・湿気対策として、瓦が選択されたのでしょう。屋根勾配は3/10とします。また、絵図には唐破風つき向拝も描かれているので、向拝は向唐破風銅板葺きとしました。なお、窟堂内地形にわずかながら傾斜があるので、低い床ではありますが、不動院岩屋堂と似た懸造としています。

0121発表会07因幡誌

 絵図や復元千手院CGを見るとあきらかなように、千手院窟堂は岩窟をふさぐように建っており、奥に鎮座していたであろう千手観音像を拝むには仏堂に入らなければなりません。言い換えるならば、仏堂の外から千手観音像はまったくみえないのです。つまり千手院は岩窟内部や千手観音に対して「仮面」の役割を果たしているということが言えます。「洞窟に金鶏が住んでいて、不動院と千手院の岩窟は細い抜け穴でつながっている」という伝説は、仏堂の外にいる限り、確かめることができません。実際には、抜け穴となるような細い岩窟は存在しないにも拘わらず、「金鶏の洞穴」(抜け穴)伝説が長く語り継がれてきたのは、千手院と不動院の仏堂が岩窟を遮蔽していることと不可分に係わっていると言えるでしょう。(続)


*「洞穴の金鶏」伝承については、11月2日にとりあえげているが、ここに再録しておく。

   (千手院の)洞穴は横約2m、高さ約3.6m、奥行き3.6mであり、中に
   千手観音が祀られていた。この洞穴の中にはもう一つ小さな洞穴があり、
   それは若桜町の岩屋堂にある洞穴に通じている。この全長20kmもある
   長い洞穴の中には昔から金色の鶏が住んでいると言われ、(旧八東町の)
   柿原地区で鶏を飼うといつの間にか鶏は姿を消してしまう。
   そのため柿原地区では、決して鶏を飼わないようになった。

 なお、上の伝承では数値に誤りが少なくない。千手院の洞穴は幅6m、高さ6m、奥行8mであり、幅・高さについては「二丈」と記載する因幡誌の記載と一致している。また、若桜の不動院岩屋堂と柿原の千手院窟堂の直線距離は約11kmである。(教師)


調査風景0011



  1. 2010/01/24(日) 00:00:58|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4
<<千手院窟堂の謎(Ⅱ) | ホーム | P2&4 「修験道トレッキング ―山の歴史を歩く」発表会>>

コメント

はじめまして。兵庫のやまあそといいます。
全くの部外者なので書き込んで良いのかも
わかりませんがおゆるしください。

実は先週に伊呂宇山という山に登ってきました。
下山は黒住教の有元家墓地です。
帰宅後、いろいろと検索していると
柿原のその周辺におもしろいものがあると
このブログに書かれていました。

その記事を少し参考させてもらって
山行きのレポートを書いています。
よければごらんください。
  1. 2010/10/04(月) 19:16:50 |
  2. URL |
  3. やまあそ #cjQuB00U
  4. [ 編集]

やまあそ様

コメント、ありがとうございます。
この2ヶ月間、毎日、摩尼寺「奥の院」(鳥取市、標高300m)の発掘調査をしており、ちょっと疲れていまして、いま貴方のURLをのぞかせていただいたのですが、全文拝読には至りませんでした。しかし、写真は綺麗ですね。わたしなどがとくに気になるのは、ストックのような杖です。いろんな山でああいう杖をもたれている方をみます。わたしは、大きなこうもり傘を杖代わりにしています。現場で雨に降られても調査ができますし、イノシシ退治にも役にたちます。しかし、ストックのような杖も欲しいですね。
わたしの夢はちょっと壮大でして・・・中国の石窟寺院は日本まで来ていない、という理解が常識なのですが、いや石窟そのものではないが、日本の山岳仏教に影響を与えているということで、千手院や摩尼寺(すごい岩陰仏堂と岩窟仏堂があります)の調査をしているのです。なにかの参考になれば嬉しい限りです。
  1. 2010/10/04(月) 22:13:32 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

さっそくのお返事ありがとうございます。
山歩きが趣味ですが、山に行くとそういう
修験道やら仏教に関する遺物によく出会います。
それで、ちょっと興味を持ったりしているのですが・・・。

おっしゃるようになぜか岩窟やら岩棚に
そういうものが安置されていますよね。
今年のお盆に登った智頭の法起堂も
害虫避けに金剛山の転法輪寺から勧請されたのですが
田畑の見える場所に置けばいいものを
わざわざ山奥の岩棚に祀っていました。

智頭町が言うには投げ入れ堂と同等と言うことで
町の文化財に指定されています。
(ここだけの話ですがぜんぜんたいしたことありません)

それと山用のストックはすぐれものです。
登りでは駆動力になるし、
下りでは膝にかかる負担を軽減してくれますよ。
  1. 2010/10/05(火) 19:11:07 |
  2. URL |
  3. やまあそ #-
  4. [ 編集]

やまあそ様(2)

そうなんですよね・・・右膝が痛くて、下山して家に戻るとエアーサロンパスを膝まわりに噴射させている毎日です。
ストックは買わずとも、使わなくなったスキーのものがあります。とりあえず、あれで代用してみます。
  1. 2010/10/05(火) 19:37:35 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2059-6ddd66b0

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search