fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

鳥取城三ノ丸高等学校プロジェクト(Ⅱ)

タウンミーティングに参加して

 一月晦日。先生ほか4名の学生は兵庫県立考古博物館の講演にでかけていったが、鳥取県立図書館大研究室では「史跡鳥取城と鳥取西高等学校のあり方を考えるタウンミーティング」が開催された。このテーマは、もちろんアシガル君の卒業研究「鳥取城三の丸高等学校」と深く関わっているのですが、彼は卒業研究が切羽詰まった状態にあり、彼のサポートも兼ねて、私(黒猫)が代理参加し、記録を取ってきました。以下は、その報告です。
 
 大まかな流れは以下の通りです。

  1.開会
  2.これまでの経緯などの説明
    教育委員会側 改修計画の説明(地下遺構や景観への配慮を含めて)
    文化財保護審議会 遺跡整備、復元の計画(文化財保護法との関連について)
    タウンミーティングの主旨と開催の経緯、平成13年度からの鳥取城整備と
    鳥取西高の併存許容の経緯学校関係者の意見など
  3.一般参加者との意見交換
  4.閉会

 いうまでもなく、ここでの問題は、西高を移転するか、現在の敷地に建て替えるかということです。

P1050585.jpg



 それぞれの意見・主張を簡単にまとめておきます。

現在地改修派
 現在の校舎の一部はそのまま利用し、改修するので経費を抑えることができる。設備等は屋上に配備するが隠れてみえないようにする。地下遺跡への配慮として、ベタ基礎としている。新校舎の土地利用面積は現状から2割減っている。改修計画の総工費は41億と積算しているが、敷地購入に20億、排水設備などに10億かかり、総工費は80億以上になるものと見込まれる。

「国史跡」保護派
 鳥取城の歴史から説明し、史跡としての重要性を強調した。保存基本計画として、大手筋(大手登城路、大手橋、太鼓御門)の整備についても説明した。文化財保護法との関連から、鳥取城に西校を再建するのは問題が大きい。鉄筋コンクリート4階建てはありえない。鳥取県・市の整備計画と改修計画は相矛盾しているのではないか。岡山城や姫路城をみても、史跡の内部に施設はない。岡山城などはすべての施設を他地に移転させている。また、史跡外にある籾蔵跡を国史跡として追加指定をめざす。史跡は県民・国民が共有する財産であり、今後とも活用し公開し続けていく必要がある。
 校舎の改修計画は中止し、全面的に校舎は史跡外に移転をすべき。青谷上寺地遺跡でも、小学校の計画を中止した。

学校関係者側
 学校の関係者は、西高の校長、PTA会長、生徒代表の3名。
 生徒のことを第一に考えるべきであり、教育の面からいえば、移転はありえないのではないだろうか。史跡の中にある学校だからこそ、より良い環境で学ぶことができる。
 生徒の意見: 立地条件は最高の場所である。あの校舎を見たときにここで学びたいと思い入学したので、このまま残してほしい。

 発言者一人の持ち時間が5分ばかりと短かったため、十分意見を主張しきれたとは言えないが、どの意見も大切なものだと思った。一般参加者からもさまざまな意見がでた。興味を引いたのは、文化財保護派(移転派)だけでなく、改修派も「史跡の保護」の重要性を自覚していたことです。

 半日、双方の意見を聞き、複雑で難しい問題だと改めて感じた。しかし、このまま改修を進めてしまうと、今後50~100年はそのままになるのだから、今を良い機会と考えて、あせらないようにしてほしい。アシガル君の卒業制作が「たたき台」となって議論が深まることを祈っています。(黒猫)

  1. 2010/02/02(火) 00:00:25|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<2009年度卒業研究公聴会・大学院中間発表会のお知らせ | ホーム | さよなら、シータ>>

コメント

先日はまた蕎麦屋でお目にかかりましたね。さて、わたしもタウンミーティングに参加しました。現在、県がすすめる計画では、三ノ丸に異様なビルが建ってしまうし、遺構は保存されるにしても、遺跡の公開を前提とした活用にはなっていないので私は断固反対です。校舎と遺跡を共存させること自体は賛成ですが、貴方の卒業生が作成される研究が、現行の計画を打破するような状況になることを、西高の卒業生として、切に願っています。
  1. 2010/02/02(火) 14:46:56 |
  2. URL |
  3. 同窓W #90N4AH2A
  4. [ 編集]

拝復

激励のコメントありがとうございます。とても難しいテーマで悪戦苦闘していますが、ご期待に添えるよう尽力いたします。
  1. 2010/02/03(水) 02:30:24 |
  2. URL |
  3. アシガル #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2070-b5c94d2d

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search