fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

さおびきどっこ(Ⅸ)

1


スナイパーガード
 3月3日~10日、いよいよ待ちに待った本組みに突入しました。
 3月3日(水)3月4日(木)。柱と礎石を寸切りボルトで接合するための孔をドリルと角ノミを使い加工しました。今回も道具をN先生にお借りした上での加工です。まず、角ノミを使い柱に孔をあけます。これは、寸切りボルトを締めるための六角ボルトと座金を入れる孔です。以前の木材加工で角ノミを使っているのでスムーズに作業が進みました。しかし、角ノミを使った後の微調整に時間がかかりました。角ノミは削りが粗いので、ノミを使い微調整をしなければなりません。以前の作業でもこの調整にものすごく時間がかかった記憶がよみがえります。しかし、この作業に手抜きはできません。手を抜けば最後の埋め木で苦労をするのです。せっせ、せっせとノミを使い調整をしていきました。ようやく調整が終わると外は暗い・・・。苦しくも作業を1日で完了できず。

2 4日は3日に出来なかった寸切りボルトを柱に通すためにドリルを使い柱の底に孔をあけました。この作業では3人1組でおこなわなければ真直ぐな孔を正確にあけることができません。そのため、前日にあらかじめ練習をおこない準備は万全です。早速私がドリルを持ちスタンバイ。縦方向をN先生、横方向をナオキさんが担当しスイッチをオン。少しずつドリルで削っていくのですが、少しでも中心からずれるとすぐさまN先生とナオキさんから「左」「少し下」などの指示が飛びます。私はそのとおりに修正していきます。この時、私はスナイパーガードと化して、柱の底を狙い打っていくのです。ここでアクシデント発生。同じ体勢で力を入れていたので、私の体が悲鳴をあげはじめました。しかしそこはスナイパーガード、我慢です。4本連続貫通させた時には私の体はボロボロでした。しかし、これで本組の準備が完了です。N先生、ありがとうございました。


4


本組スタート
 3月9日(火)~10日(水)、いよいよ加藤家住宅にて本組がスタートしました。1日目は柱に寸切りボルトを通し礎石と接合していきます。少し苦戦しながらもなんとか接合完了。その後、微調整せず、ためしに基礎を打った裏木戸跡へ移動し柱を立ててみると寸切りボルトが長くて、上手く設置できませんでした。その時、別件で鳥取市に来られていた池田住建の社長さんが現場に来られ、アドバイスをいただきました。その結果、ボルトを切断することになりました。この日は微調整をおこなうだけで、作業はここまで。ナオキさんに寸切りボルトを切断してきてもらうことになり、残りの作業は10日におあずけです。10日、午前中に加藤家住宅の掃除を黒猫君とおこない、裏木戸施工は午後からとなりました。午後になると、切断された寸切りボルトを持ったナオキさんが登場。早速寸切りボルト、柱、礎石の3つを合体させ裏木戸跡に行ってみると上手くはまります。すぐさま主柱と控柱を貫でつなぎ、込栓を打ち込みます。その後、柱を設置し冠木、棟木と合体させていきます。冠木にはもちろん車知栓を打ち込みます。徐々に日が落ちてきたので、すぐさまコンクリートを練り流していきます。前回は池田住研のNさんがおられたのですぐにできたのですが、今回は私とナオキさんの2人なので前回に比べ時間がかかってしまいます。日が落ちないうちにせっせとコンクリートを練っていきます。これがまた重労働で額からは汗の粒がたらたらと流れ落ちてきます。コンクリートが練り終わるとコテを使い平らにしていきます。これがまた難しいのです。前回はNさんがすらすらーっとやられていたので、簡単にできると思っていたのですが、難しい。これがプロとアマチュアの違いですね。悪戦苦闘し日が落ちたころにようやく完成しましら。1日養生させコンクリートが固まるのを待ちます。12日からは屋根部の組立に移行します。卒業式までには必ず完成させますので。その目標にむけて頑張っていきたいと思います。(ガード)


5

  1. 2010/03/17(水) 00:00:14|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<林謙作先生を偲んで | ホーム | 鳥取城三ノ丸高等学校プロジェクト(Ⅷ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2119-429d9eaa

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search