まさか金メダルまで!? 時の流れは速いもので遂に私も卒業となりました。
何かをつかみたくて大学に入学したものの先が見えないまま1年、また1年と時が過ぎていきました。その間、多くの人と出会い、別れ、経験をし、時には挫折し涙をながしたこともありました。それでも最後には笑って卒業することができました。多くの方との出会いがなければ、卒業研究を上手く進めることができなかったでしょう。浅川先生をはじめゼミの皆さん、魯班営造学者の皆さん、池田住研の皆さん、林業試験場の皆さん、中冶先生、タクオさん、本当にお世話になりました。皆様のおかげで金賞という大きな功績を残すことができした。卒業式に、学位以外の賞状を2枚、まさかの金メダルまでいただけるとはまったく思ってもいませんでした。多くの方が私に力をお貸しくださったおかげだと思っています。金賞を獲ったことで、少しではありますが、恩返しができたとすれば幸いです。皆様に深く感謝申し上げます。
じつは予定より裏木戸の施工が遅れており、まだ完成していません。なので、もう少し皆さんにはご迷惑をおかけすると思いますが、最後まで頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。最後になりましたが、今後は、まだまだ私は若いので色々なことに挑戦し、幸せをつかんでみせますので、温かく見守って下さい。(ガード=門脇史知)
4年間の軌跡 気がつけば、4年間という月日はあっという間に過ぎていきました。大学に入学して、初めて学ぶ建築という分野に不安でいっぱいでした。製図の課題やデザイン演習などで、何度も徹夜を繰り返し、締め切り前は学校に泊まりながらもひたすら課題に取り組んでいました。それでも徐々に大学生活にも慣れて楽しく大学生活を楽しんでいたように思います。
3年後期からASALABに所属してからも不安で一杯でした。ASALABは数ある研究室の中でも一番レベルが高く、研究室の先輩もとても優秀な人達ばかりで、自分はついていけるのだろうかと心配だったのです。所属が決まってからは一気に忙しくなり、気がつけば半年なんてあっという間に過ぎてしまいました。そして、4年になり研究室をひっぱる立場になると同時に卒業研究がスタートしました。卒業研究ではラストスパートで行き詰まり、ゼミのメンバーの力を借りてなんとか公聴会~展示会を乗り切ることができました。改めて御礼申し上げます。そして、この日を迎えられたのも浅川先生をはじめ、ゼミのメンバー、卒業研究の資料を提供していただいた県教委・市教委の方々、松岡先生のおかげです。本当にありがとうございました。
私は、4月から環境大学大学院修士課程に進学いたします。また、新たな気持ちで研究に取り組むとともに、一人の社会人、人間として大きく成長したいと願っておりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。(アシガル=森 吉宏)

ありがとう! ASALAB ついに、大学生活が終わりました。6期生は例年のASALABゼミメンバーとはちがったタイプの人種ばかりで、先生も手を焼かれたと思います。この研究室ではさまざまな経験をできて、本当に充実した4年間を送ることができました。インターンシップやシンポジウムなどの貴重な体験はこれからの人生において役に立つとおもいます。研究に関しても大学院生のお二人には3年次から助けていただきました。院生の姿勢をよく見習わせてもらいました。また、現3年生には卒業研究を助けてもらいました。男子は測量を寒い中、何日もつきあってくれたこと、感謝しています。おかげで作業が楽しかったです。きっかわさんとは卓球を一回くらいしてみたかったです・・・また機会があればよろしく。
浅川先生には卒論の指導や紀要の校正で本当に苦労をかけてしまいました。先生の熱心な指導のおかげで、研究を追及していく面白さを身をもって感じることができました。最近はお疲れの様子が多くみられたので(私のせいでもあるのですが)、健康には気をつけてください。ありがとうございました。(黒帯=大給友樹)
4年という歳月・・・ 嗚呼、、、とうとう大学を卒業してしまった。普通はここで、「長いようで、短い4年だった」と答えるものなのかもしれないけど、私は、「短いようで、長い4年だった」と言いたい。なぜかと言うと、いままで生きてきて、22年間、こんなに長く感じた日々はなかったと感じているのです。とても濃い4年で、特に4年目は、一日一日が大切な経験の毎日だった。それまでの一週間と、この一年の一週間は、確実にスピードが違った。
思い返せば、浅川研究室で、お世話になったのも合計して3年半にもなる。なんとも充実した3年半だった。
何回もくじけそうになたことを、今も良く覚えています。そんな中、周りに支えられながら、なんとか最後までやり遂げ、卒業できることが、今はとにかくうれしい。すこし寂しいけど・・・・、これからの長い人生ゆっくりと歩んでいきたいと思います。これからの後輩たちにも私たちのような感動を味わっていただきたい。苦しいことも多い(本当に多い)でしょうが、自分の納得のいくまで、取り組んでいってほしい。そうすれば、より一層、成長した自分を感じられるはず。
最後になりましたが、いままでお世話になった数多くの先輩、後輩、同学年のみんな、そしてお世話になった先生、その他大勢の地域の方々にここで改めて御礼を述べさせていただきたい。そして、家族や地元の友達にもいろいろ迷惑をかけてきました。本当に、本当にいろんな人たちに支えられたからこそ、卒業できたのだと思っています。みなさん、本当にありがとうございました。(黒猫の中の人、宇田川恭平)
- 2010/03/24(水) 00:00:18|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0