fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

2010科研費採択内定!

 先月28日あたりから「科研費 採択通知」などのサーチワードが少しずつ増えているので、「気のはやい同業者が多いのだな」と思っていましたが、近年は採択通知が4月第1週になっていることを知りました。ちょっと呆れてしまったのは、かの2チャンネルで、大学教員が「通った」だの「落ちた」だの、「届いた」だの、「まだ届いてないの」などの情報交換をしていることです。個人の自由ではありますけれども・・・

 昨日、内定通知を頂戴しました。おかげさまで、無事、採択されました。じつは昨年度後半に3つの研究申請を書いておりまして、すでに1敗を喫しておりました。科研が通ったので、これで1勝1敗のドロー。3つの研究申請のなかで最も重要な科研費に勝利したので、やや勝ち越した気分です。というか、安堵しております。大学院生も4名になったことですし、全力をあげて研究に取り組まなければなりません。題目等は以下に示すとおりです。

   研究種目: 科学研究費補助金(基盤研究C)
   研究題目: 石窟寺院への憧憬 
           ―岩窟/絶壁型仏堂の類型と源流に関する比較研究―
   採択年度: 平成22~24年度
   補助金額: 394万円

 大きな大学の先生方からみれば、「基盤研究Cなど、たいしたことない」とお笑いかもしれませんが、以前にも書いたように、いまや地方大学の科研採択率はガタガタに落ちております。学内の状況をみても、こうして通ったことが奇跡だと思われるほど惨憺たるものです。
 わたしはずっと科研費を頂戴しております。ほんとうにありがたいことです。

 ところで、上記科研のテーマ、どこかで聞いたことあるでしょ?
 オオタビト君が金賞を受賞した卒業研究のテーマでもあり、大山・隠岐・三徳山シンポジウムで学生2名が発表した講演題目でもあります。すでに蓄積は十分あります。オオタビト君(別名「黒帯」)が大学院にトップ合格しながら、結局、ホカノ君の居る日本住宅***組合に就職したことはとても残念ですが、かれの業績を受け継いで、研究を深めていきたいと考えていますので、関係各位のご支援を切にお願いする次第です。
 
  1. 2010/04/07(水) 13:06:35|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<実績報告(Ⅷ)-2009年度鳥取県環境学術研究費助成研究 | ホーム | 2010入学式>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2141-4d8ea8dc

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search