東京から長女が帰ってきました。昼にはさっそく友人と遷都1300年祭へ。会場の平城宮跡はわが家から10分です・・・わたしは近寄る気にもなりません。上海万博もひどいけど、遷都祭もねぇ・・・ふだんの平城宮のほうがずっと素晴らしい。だから、はやく遷都祭が終わってほしいのね。
娘は夕方、戻ってきた。ちょうど「
Newsゆう+」の時間で、テレ朝も朝日放送も大極殿の話ばっかり。あの基壇が高くて、大失敗なんだわ・・・あの失敗はオレの所為なの・・・なんて話を娘にしました。ほんと冗談ではありません。基壇の高さを3mにしたのは、悲しい哉、わたしのアイデアです。出来て分かったばかでかさ。遺構で正面階段の出が3mあったんで、45度でたちあげるとあの高さになるのですが、そんなに長い凝灰岩を確保できないので、二重基壇にしたら葉巻の閣下に叱られましたよ。
「様式が一時代前やろ、飛鳥白鳳で二重基壇は分かるけど、
天平で二重基壇はない!」
たしかにそうなんですが、当時から平城の第1次大極殿は藤原宮のものを移築したという説が有力でしたからね。だから一時代前のものでもよいのだとわたしは思ってました(法隆寺西院伽藍と第一次大極殿はほぼ同期の作品です)。第1次大極殿院の空間構成は唐長安城含元殿周辺の大基壇(いわゆる龍尾道)とよく似ているのだけれども、建築は藤原からもってきたんだって、わたしは思っています。こういう長安城の影響と藤原宮・京の伝統が二重構造になって平城宮・京に継承されている。で、前から言ってますが、第1次大極殿の入母屋造は正しい。しかし、二重が間違い(朱雀門は二重入母屋の現案が正しく、昨年発表された寄棟平屋案は大間違い)。第1次大極殿の復元平面は古代寺院の講堂系でしてね、平屋の入母屋造の可能性がきわめて高い。藤原から平城、平城から恭仁への移築という履歴を考慮しても、東朝集殿のような「移築しやすい構造」(つまり開放的な平屋建)をイメージすべきであって、何度も言いますが、伊東忠太の平安神宮外拝殿が古代の大極殿のより正しい姿を伝える最有力の復元案だとわたしは思っています。
以上、自己批判と反省を込めてまとめますと、
1)基壇の高さはいまの半分、すなわち5尺(約1.5m)におさえ、階段を5/10の勾配にする。
[この提案は元同僚のMさんよりあったのに、ホントすいません!]
2)建物は入母屋造の平屋建。
とするべきだったでしょう。さらに、個人的には、正面開放ではなく、入側筋に壁と建具を納めるべきだったとも思っています。それ以前に、基壇地復石の痕跡しか残っていないような不確定要素の多い遺構を復元すべきでない、というのは言うまでもないことですが・・・
長女が帰省したおかげで、夕食クッキングの大役を免除されました。6時過ぎから急ぎ高の原駅の裏側までスロージョギング。7時の閉店に間に合うようにと、やや速めのジョギングで急いだんですが、散髪屋さんは月曜定休。月曜定休ということは分かっているのだけれども、あえて行ってみたのです。だって、GWだからね。休まずに店をあけて、連休開けに休むんじゃないか、と密かに期待したのですが、やはり閉まってました。
しかし、ここまでジョギングしてきたことには十分意義がある。だって、帰らないといけませんからね。そこからまた30分ジョギングしたのです。いや、暖かくなりましたね。もの凄い汗をかく。蝶野正洋仕様のサウナスーツは効果絶大です。体重計にのるのが楽しみですよ。ジョギングの前後で2キロ近く減っていることがあるからね。帰宅すると、長女はちゃんと夕食を準備していた。春キャベツとジャガイモのコンソメ煮込みなる料理が今日のメインディッシュでした。美味しかった。で、すぐにリバウンドです。
今回のGWのもうひとつの目標は車検です。じつは冬用タイヤをまだ履いていて、その取り替えと前輪2本のタイヤ買い換えもまとめて全部やってしまおうと思ったのですが、ある部品がメーカーからの取り寄せになるので、連休があけないと部品がそろわないことが分かり、こちらもアウト!
木曜から授業再開ですが、車検のために愛車はおいておき、水曜は娘の軽自動車で移動することになりそうです。一方、研究室は連休中も稼働していて、学生たちが大量の資料を送信してきます。その校正だけでも大変でして、いつものことですが、自分の仕事は進みません。
4月は忙しかった。会議と書類作成に忙殺された感があり、研究面では平平凡凡。おかげで、ブログのアクセスは伸び悩みました。ようやく研究活動も活発化してきた今日このごろ。また凄い新聞発表があったりしてね・・・冗談ですけどね、だはは・・
- 2010/05/04(火) 12:38:14|
- 建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0