
十数年ぶりにホーティカルチュアに挑戦しております。アグリカルチュアは「農耕」ですが、ホーティカルチュアは「園芸」もしくは「園耕」と訳されます。要するに、家庭菜園。隣家との境に小さな「畑」があって、かつては夏野菜も冬野菜も植えていたのですが、よいものができない。虫もつくし、ある時期からやめてしまいました。
10日ばかり前、たまたま夕食に大葉が必要だということで、押熊のホームセンターに行ったのです。ホームセンターに大葉が売ってあるわけじゃありません。駐車場に農家直売の野菜売り場があるのです。が、野菜屋さんのテントはまったくない。曜日がわるかったんでしょうね。
そこで、ホームセンターの苗木売り場へ。大葉の苗はありましたよ。で、ついついいろんな苗を十一株も買ってしまった。心配だったのは苗床の殺菌です。普通は雑草の生えた畑地を耕したあと、消石灰をまいて数日養生するのね。そのあいだに畑の雑菌が死んでしまうのです。ところが、ホームセンターの腐葉土を探していると、「消石灰不要」と添え書きしてあるものを発見。係員に訊いたところ、消石灰による養生が必要なく、土を耕した直後に苗を植えられるという。暗くなるまで耕作し、11株の苗を植えました。以来、苗のことは忘却の彼方へ。
ところが、昨日は熱かった。奈良では30℃近くまで気温が上昇しました。さっそく苗に水をやりました。1週間以上ほったらかしだった苗ですが、日本は雨天、晴天が適度に織り混ざる絶妙の気候に恵まれてますからね、よく育っておりました。それにしても、わたしはどんな苗を買ったのだろうか。記憶を辿ってみましょうかね。
1.大葉(2株) 2.ミニトマト(赤) 3.ミニトマト(黄)
4.オクラ 5.バジル 6.ゴーヤ(2株)
思い出せるのはここまで。6種類8株だから、まだ3株足りない。まぁ、これからの楽しみですね。
畑の草取りと水やりを終え、また走りました。昨夕も高の原駅の裏側まで。暑いのなんの、半時間のスロージョギングで汗だくです。蝶野正洋仕様サウナスーツの下はぐじゃぐじゃ状態。顔も頭も汗べっしょりですが、散髪してもらいました。散髪屋をでると、涼やかな風が吹いている。1時間の差で体感気温がずいぶんちがうものです。そういう季節ですね。だから、返りはそんなに汗をかきませんでした。体重計にのると、前日から少し減っていて、良かった、よかった・・・例のローラーも奈良にもってかえっておりまして、ジョギング後に20回やりました。筋肉痛がとれてきていて、少し前まで体をのばせるようになってきました。こちらも良かった。
入浴後、「ただの炭酸水」をがぶ飲みしました。こうすると、ビールを飲みたくなくなるのです。おかげで、昨夜はノンアルコール。奈良では珍しい一夜となりました(因幡では毎晩ノンアルコールですが)。
- 2010/05/05(水) 12:59:33|
- 食文化|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0