fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

地域猫

 2005年6月28日にアップした「転害門に住みつく野良猫たち」はロングセラーの読者を得て、すでに「19拍手」を頂戴しています。国宝にして世界文化遺産の一部でもある東大寺転害(てがい)門とそこに住みついた(50匹ばかりの)野良猫はどちらが貴重なものなのか、私見を述べた記事です。わたしは両者の価値はほぼ同等であるけれども、猫には生命が宿っているのだから、それを奪うようなことがあってはならないと書いています。先日、「まきこネコ」さんからコメントを頂戴しました。彼女は、文化財より猫のほうが大切だと書いてらっしゃいます。

 時は流れて、2010年5月15日。みなさんは5月15日と聞いて何を思い浮かべますか。「子供の日」の10日後・・・あれはもう17年も前のことなんだ・・・1993年5月15日、Jリーグが開幕したのです。マリノスが逆転でヴェルディを下したあの夜が昨日のようですね。じつは5月15日は息子の誕生日でもあるのですが、かれはまったく蹴球に興味を示さず、羽毛球(バドミントン)と軟式網球(テニス)に熱中する毎日です。公私にわたり、かくも目出度き一日なのですが、今年はその日が厄日となりました。息子のバースディのために娘と二人でシチューを作ろうとしていた患者に持病再発。脳動静脈奇形、恐るべし!! すでに壊死したと思われていた奇形、すなわち直径3.5㎝ほどもあった奇形は鷹の爪ほどに小さくなっていましたが、まだ生きておりました。発症後2週間が経って、いまは病院で恢復に向かいつつあります。

野良猫(朝日新聞)

 そんなこんなでひっくり返った週末でしたが、同じ日の朝日新聞(大阪)に上の記事を発見。環境省が、野良猫を「地域猫」として管理するためのガイドラインを策定したという報道です。素晴らしいじゃないですか。絶命危惧種などの稀少生物を対象とするのではなく、野良猫を保護するための指針を国のお役所がまとめてくれた。法律とまではいかないけれども、こういう指針があるとないでは大違いです。わが家の愛猫デブも野良上がり。いまやこの猫の姿がみえないと、家族全員、「どうした、デブは?」状態です。そのデブ、いちばん世話してくれる初老の主婦が居なくなって、困った顔をしております。もっとも、娘たちによると「母は動物のようだ」そうです。デブと母との共通点??

 「地域猫」の管理指針の詳細については、「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」をご参照ください。

  1. 2010/06/03(木) 12:56:13|
  2. 生物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<第7回「ジオパーク・トレッキング-山陰海岸の自然と文化-」 | ホーム | 鳥取城三ノ丸高等学校(ⅩⅠ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2203-47acee55

本家魯班13世

03 | 2023/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search