fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

摩尼寺「奥の院」発掘調査日誌(Ⅰ)

DSC09736kai.jpg


ASALAB発掘調査隊始動!!

 8月3日(火)。ASALABの発掘調査隊がついに動き出しました。私たちは、この8月、断続的にではありますが、発掘調査に専念していきます。本日の作業内容は資材搬入とテント設営です。現場までもって上がるものは、先日ホームセンターで購入した道具や大学から借りた6脚マーキーテントなどです。何も持たずに歩いて「奥の院」まであがるのですら往復40分かかる悪路を、背中や肩にこれらをかついで搬入します。

  参加者
   エアポート・轟・武蔵・タクオ・ナオキ 計5名

 8時30分に大学に集合。搬入作業に取り掛かろうと道具を駐車場に出していたのですが、トラックを借りてくるはずのタクオさんが予定時間になってもあらわれません。そこで、大学から借りたテント以外を部長さんと武蔵の車に載せ、先に搬入作業を開始することにしました。摩尼寺に到着したのが9時30分。住職への挨拶を済ませ、一人が持てるだけの道具を持ってあがりました。最初の運搬を終えて下山している途中に、タクオさんが合流。テントのホロを持って登ってこられました。ということは2往復目からはテントの単管を運搬しなければなりません。

 最初は全員問題なかったのですが、テントを運び始めたとき、ついに脱落者一名発生。轟です。もう単管をもってもフラフラで、休憩に次ぐ休憩でなかなか進めなくなってしまいました。それでも他の皆さんは問題なく登っていきます。3往復目には、武蔵もバテはじめ、4年生は全滅してしましました。それでも、なんとか運搬し13時30分に搬入作業は終了しました。なんと、1往復あたり1時間以上もかかったことになります。
 昼食後、いよいよテントの設営です。しかし、轟と武蔵は14時40分から期末考査があるため、一足お先に下山させていただきました。その間、エアポートさんとタクオさんとナオキさんがテントを設営していき、倒木の撤去もおこないました。

DSC09719kai.jpg DSC09722kai.jpg


 期末考査終了後、轟と武蔵は調査道具の一部をお借りするため取りに行きました。明日搬入します。

 初回の反省点は、飲用水が一人あたり1リットル~2リットルほど必要です。今回1人1リットル購入したのですが、まったく足りず、お昼を過ぎる頃には空っぽになってしましました。今後はクーラーボックスなど準備して、しっかり水分を取れるようにしないといけないですね。 
 今回は資材搬入とテント設営で終了しましたが、思った以上に時間がかかり、予定の除草作業はおこなえませんでした。除草作業は次回に延期となりますが、しかし今のところ作業上、問題はありません。次回は、発掘調査道具の運搬と敷地の除草作業をして、トレンチの縄張りに移行しようと思います。(轟)

DSC09767kai.jpg
↑調査道具の一部

  1. 2010/08/03(火) 20:55:12|
  2. 史跡|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1
<<摩尼寺「奥の院」発掘調査日誌(Ⅱ) | ホーム | バジル>>

コメント

お疲れさま!!

うぅぅ~ん、羨ましいなぁ・・・これで、エジル君はまた大幅な減量に成功したのではないか?
わたしも負けないぜ!
  1. 2010/08/04(水) 02:57:59 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2265-439ec278

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search