埋もれた礎石の発見! 8月8日(日)。梅雨が明けてから、記録的な暑さとともに、快晴の日が続いています。本日も天候に恵まれ、さわやかな青空。現場近くの小さな洞穴で湧き水が出るらしいのですが、連日の猛暑のせいで、スズメの涙のような滴が垂れるのみ。雨が降れば、少しは水も嵩張るのでしょうが、最後に雨の降ったのはいつだったでしょうか・・・
さて、日曜日に浅川ゼミのメンバー総出で作業をおこないました。さらに午後からは、倉吉市教育委員会文化財課のS氏がお見えになり、検出中の遺構や、岩窟・出土品についてご指導をいただきました。
10時前から作業を開始。発掘調査に先立ち、四分法で調査している対角の調査区のうち南側をA区、北側をB区、さらに2つのL字トレンチのうち南側をトレンチA、北側をトレンチBと命名しました。ちなみに、先日遺構検出をおこなったのはトレンチAとなります。
作業は、発掘調査の主要メンバーであるエアポート君&轟君と、実働作業部隊とに別れます。エア&轟は、A区を発掘調査する前に遺構カードに表土上の石配置を記入。その傍らで、私を含む作業部隊はB区およびトレンチBの表土はぎと、遺構検出のための清掃。作業開始から30分ほど経つと、先生がすがすがしい顔で現れました。開口一番、「やっぱり上は涼しい」。そうなんです、夏の発掘というと、うだるような暑さの中で作業をしていると想像されるかもしれませんが、今回の発掘現場は標高270mの山中。現場は木陰に覆われ、さわやかな風に包まれます。おまけに、1日で体重1kg減との事(先生談)。みなさん、ひと夏の想い出にいかがですか!?

さてさて、先生が来られ、いつものように遺構検出が始まります。今回は、B区の遺構検出です。三和土(タタキ)と黒灰土の境界を先生が見極めるんですが、「まんじゅう」を片手にラインを次々と定めていきます。私にはぜんぜん見えませんでした・・・その横では、続々と遺物が発見されます。先日の「寛永通宝」に続き、銭貨が5枚、たて続けに畦のほぼ中央で発見されたほか、焼土や凝灰岩なども検出されました。とりわけ、礎石が基壇面(三和土)よりも外側で発見されたことにより、軒の出の指標となる雨落溝の検出が課題となり、今後の調査計画にも影響を与えそうです。また、五輪塔と思われる石がランダムに廃棄されたような状態で出土しました。ちなみに、それらを発見したナオキ君は「当り屋」に認定されました。なんだか聞こえは悪いですが、今後の活躍に乞うご期待!!です。
昼休憩では、先生に必殺「まんじゅう投げ」(↓右)を披露していただき、午後のSさん到着に備えます。お出迎え役は武蔵君。方向音痴の武蔵君を一同不安なまなざしで送りましたが、無事、予定より10分ほど早くSさんを連れて戻ってきました。


Sさんは仏教考古学の専門家で、普段から山岳寺院遺跡を求めて山歩きされています。今回の発掘調査にも興味をもたれて、現場まで足を運んでくださいました。現場では、検出された五輪塔や瓦器風土器、また岩窟に祀られる石塔などを見てまわられ、貴重なご意見をいただきました。以下、調査日誌より。
C03区の五輪塔など 一石でつくるのは珍しい。おそらく14~15世紀の五輪塔。岩窟に祀られる石塔が完全な形であるが、非常に珍しい形状をしている。この五輪塔は後から置いたもので、岩窟の年代は古くなる可能性がある。
C03区の瓦器風土器など 表面に炭素が定着した土器ではあるが、瓦器ではないだろう。黒色土器の取手とみられる。
Sさんの帰られた後も作業は続き、作業部隊は引き続きB区の表土はぎと遺構検出、エアポート君は先生が検出されたトレンチBの検出状況を遺構カードに記入していきました。また、銭貨については、検出された5枚すべてにラベル付けして撮影し、取り上げをおこないました。Sさんから、古銭に関する文献資料をお借りしたので、種類、年代などの特定にむけて動き出す必要があります。
この日は参加人数も多かったので、普段よりも少し長めに作業し、下山したのは17時。その後、門脇茶屋経営の喫茶店でコーヒーと「冷やしあめ」をいただきました。冷やしあめは、生姜の風味がピリリときいて、疲れた体に染み渡ります。喫茶店のママとの会話は、もっぱらクマについて。どうやら、周辺で目撃情報があるらしく、ママも少し下ったところの道路で鉢合わせたそうです。先生は「ツキノワグマなんて、懐に入り込んで右フックで一発ですよ。だははは・・・」なんて言っていましたが、その真相は定かではありません。
ただ、山道で一番恐いのはマムシだとのこと。秋に多くなるそうですが、油断は禁物です。目撃したら、瓶詰めにしてマムシ酒にしてやりましょう!
9日の予定は、A・B両区の表土はぎと遺構検出、3mグリッドのタグ取り付けとなっています。
最後になりますが、Sさんには現場まで足を運び、ご助言いただいたほか、資料の提供までしていただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。(タクオ)
- 2010/08/10(火) 00:58:00|
- 史跡|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0