fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

翻訳、有料につき・・・

 盆の中日に、英訳論文の校正がどっとメールで送られてきた。ある国際学会で院生たちが発表したい、というので結構なことだと思ったが、まさか〆切が盆明けに迫っているとは思いも寄らず・・・
 論文は前後編に分かれていて、総計12頁(図表含む)。青谷上寺地の建築部材に係わる復元研究なんですが、みなさん想像できますか。最低3日はかかる仕事です。他の仕事をまったくしないで、まる3日必要でしょうね。校正なら楽ではないか、と思われるかもしれませんが、実際はほとんど書き直しです。放置してしまうと、どうなるかと言えば、このまま審査を受けることになるので、落選間違いなし・・・
 以前述べたように、わたしは「校正マシーン」に近い状態が昨年末からずっと続いています。次から次へ、恐ろしい量の原稿を読んでは校正し、その間隙を縫って自らの原稿を書いている。おかげで、人の原稿を読むと、ついつい直したくなる悪癖が身に付いてしまいました。しかし、マシーンでいられるのは、その言語が日本語だからです。外国語の文章となると、まるで勝手がちがう。電子辞書片手に悪戦苦闘するしかありもはん・・・
 14日に翻訳をスタートさせ、まる1日頑張ってせいぜい4頁・・・盆の中日に線香を焚くこともせずに集中しましたが、そんな罰当たりなことをしてはいけないと深く反省し、「おじいさん、昨日は線香忘れてごめん」と仏壇に頭を下げながら、昨日は20本ちかい線香を焚き続け、翻訳してました。

 たとえば、こんな文章を英訳してるんですよ。

  家形埴輪をモデルとして錣葺(しころぶき)入母屋造の屋根を復元しようとすると、
  「二間四面」の平面がふさわしいのだが、建物Dの場合、寸法的に大きな問題が
  ある。桁行柱間寸法(約4.8メートル)と梁間柱間寸法(約3.1メートル)が著しく
  異なっている。この柱筋に合わせて垂木をまわすと、庇屋根の隅が45度でおさまら
  ない。そこで、妻側の柱筋から3.1メートルのところに大瓶束(たいへいづか)を
  立てることにした。青谷上寺地の建築部材では、柱上端の仕口として輪薙込
  (わなぎこみ)が普遍化している。輪薙込を束の下側に作って貫材に落とし込めば、
  原始的な大瓶束になる。
 
 これを英語にするんですよ。12頁ですよ!?

 こんな仕事を盆休みにやらされる覚えは、正直、ないわけです。学生の指導が本務のわたしではありますが、ようやく勝ち得た家族との休日にこんな仕事をやっている。ただではすまんぜよ・・・
 翻訳とか通訳という仕事は高いのよん。正式な請求書にして院生に郵送する所存であります。

  1. 2010/08/16(月) 00:32:19|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<レプリカの覆屋-謎の木造建築 | ホーム | 相谷熊原遺跡>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2279-a64ed1db

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search