fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

遥かなまち、くらよし探訪(ⅩⅩ)

20101202_1.jpg


重伝建地区拡張にともなう町並み整備についての意見交換会

 12月2日(木)。こんにちは。気がつけば、もう12月に入ってしまいました。時間が過ぎるのは本当に早いものです。卒業まであと4ヶ月弱しかないなんて…。

 さて、このたび「重伝建地区拡張にともなう町並み整備についての意見交換会」と題し、倉吉で行政関係者、地域住民、建築関係の皆様と意見交換会をおこないました。
 まちづくりを考えていくうえで、そこに実際に住んでおられる住民の方がた、まちづくりに実際に関っておられる行政や建築業界の方がたのご意見は、研究を進める上で不可欠なものです。関係者のみなさまに多大なご尽力いただき、今回の開催とあいなりました。
 以下が概要です。

 日時:2010年12月2日(木)14:30~
 会場:倉吉淀屋(旧牧田家住宅、倉吉市東岩倉町)
 参加者:17名(地域住民2名、建築関係者2名、行政関係者7名、大学関係者6名)
 次第:
  14:30 開会挨拶
   浅川 滋男(鳥取環境大学 建築・環境デザイン学科教授)
  14:45 研究中間発表
   1.吉川 友実「重要伝統的建造物群保存地区拡張にともなう町並み整備の課題と展望」
   2.竹内 信之「彼方へのとびら -倉吉『昭和レトロ街』構想」
  15:20 休憩
  15:30 意見交換
  16:30 閉会

 研究室からは、先生、タクオさん、プロジェクト研究4メンバー(2年生)2名、竹蔵くん、わたし、が参加しました。まずはわたしたち2人の研究中間発表を聞いていただいたあと、皆様の意見をうかがう、という進行です。「続き」から、各自の発表および意見交換会についてのレポートです。


20101202_2.jpg


吉川「重要伝統的建造物群保存地区拡張にともなう町並み整備の課題と展望」
 調査地である倉吉についての概要、先行研究で示されたこと、実施した調査の成果などをふまえ、わたしなりのまちづくり案を発表しました。倉吉の現状や未来について、倉吉にお住みの方の前で発表する…ということで、緊張を通り越して…怖くさえありました。とてもあたたかい雰囲気で発表を聞いていただきましたが、自信のなさからくる早口で、わかりづらい発表になってしまったと思います…。
 意見交換会では、「こんな町にしたい」「こういった取組みをしてほしい」という具体的な意見をうかがうことができましたので、今後の計画のなかにうまく取り込んでいければと思っています。また、ずいぶん前のブログで書きました、「看板建築」にかわる用語の発案について、「パラペット建築のほうがよい」というご意見をいただきましたが、先生は「建築の用語上、パラペットという言葉は適切でないと思う」とお答えになりました。「看板建築」でも「パラペット建築」でもない新しい用語については、いまいちど、考えていきたいと思います。(どぅんびあ)

竹内「彼方へのとびら -倉吉『昭和レトロ街』構想」
 今回、私たち2人の卒業研究である「重伝建地区拡張にともなう町並み整備のあり方についての研究」。その現状での成果報告、そして地域住民・行政・建築関係者の方々のご意見を拝聴させていただく場として意見交換会を開いていただきました。
 「子どもたちが帰ってきてくれる町にしたい」、「人びとが倉吉を求めて訪れる、知的満足を満たす町が目標」など、まちづくりに対しての意見や、「大事なのは歴史の重層性であり、復原した建物が本物の建物ということではない」といった修景に対しての意見など皆さんの様々な意見を聞かせていただけたことで、卒業研究に向けて少し前進することができたと思います。
 しかし、同時に今までの調査の浅さと自分の不甲斐なさも知ることとなりました。卒業まであと少し。自分が自信をもって倉吉の皆さんに報告できる卒業研究ができるか、不安でなりませんが、精一杯頑張っていこうと思います。(竹蔵)


20101202_3.jpg 本当に穏やかな会で、住民の方もユーモアたっぷりにお話され、笑いも。発表および意見交換会の様子は、レコーダーおよびビデオでしっかり記録させていただいたので、これから何度も繰り返し見直したいと思います。

 最後になってしまいましたが……意見交換会開催までの準備、および当日の運営に多大なご協力をくださった倉吉市文化財課の皆様、参加してくださった地域住民・建築関係の皆様に御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。皆様のおかげで、この意見交換会を開催することができました。今回の成果をそれだけで終わらせず、今後の研究の糧とし、地域の皆様に胸を張って発表できるような良い研究にしていければ…と思います。
 精進します!(きっかわ・ゲロゲ…どぅんびあ・どんべえ)
  1. 2010/12/09(木) 00:27:52|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<遥かなまち、くらよし探訪(ⅩⅩⅠ) | ホーム | 摩尼寺「奥の院」発掘調査日誌(ⅩⅩⅩⅩⅩⅩⅩⅨ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2421-b572d6c2

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search