
久しぶりに人前でギターを弾きましたよ・・・というよりも、練習させていただきました。山陰オフ会12月例会に六弦倶楽部のメンバー4人のほか、若いテクニシャン1名が参加されまして、最初のほうはずっとその若者が演奏する押尾コータローを聴いていました。いい音がするのね、まるでCDを聴いているようでした。それもそのはず、levanteさんが用意した「ピックアップ+システム+アンプ」がすごい威力を発揮したんです。生ギターの音をよく残して、なおかつ増幅する素晴らしい仕掛けに一同驚嘆。
わたしは、VANギターを修復していただいてから、いちどもlevanteさんにお目にかかっていないので、とりあえず御礼しないといけないのと、VANギターの演奏を聴いていただきたい、と思い、1曲めは高田渡の「スキンシップ・ブルース」を演りましたね・・・これは嘘です。「スキンシップ・ブルース」は前夜、某店のカラオケで唱ったのですが、男にバカ受け、女は黙る、という最悪のパターンに陥ってしまい、さっさと店を御出た始末。オフ会で弾き語りしたのは「仕事探し」です(↓)。ほんと、人ごとではない自分がいる歌ですね。
2曲めからはごらんのとおり(次頁参照)、サンバーストのセミアコに持ち替えました。六弦倶楽部、山陰オフ会を通じてはじめての登場です。made in Koreaのエピフォンで、みんな安物だろうという目でみてましたが、7~8年前に購入したときには11万円もしたんです。T楽器の店長とジャズギターの講師に相談しつつ買ったのでありまして、アンプも店長のお薦めであります。、当然のことながらギターとアンプの相性は良いはずなんですが、なにぶん小生が機械に弱く、またここ数年間、このギターを使っていなかったこともあり、まずlevanteさんから「弦高が高くなっている」というご指摘をうけ、さっそく直していただきました。

音もいい加減でして、自ら「ジム・ホールとかジョー・パスのような音色にしたい」と述べたところ、まわりのみなさんがアンプを触ってくださったり、トーンやヴォリュームのコントロールを指示してくださったり。おかげで、かなり柔らかい音になりました。それでも、levanteさんのコメント(山陰オフ会のサイト参照)によりますと、「セミアコはまだ新しい楽器の音がしていましたから、古い楽器のようにピックアップ出力が低下して丸くなるには少し時間がかかるかなとか思いました。シミュレーション・アンプ(エフェクター)などが有効のような気もします」とのことです。
8年前に買ったギターがまだ新品同然だということでありまして、要するに、お蔵入りしたままだったわけです。で、なぜ今になって出番がまわってきたのか、といいますと、引っ越しが影響しております。一戸建て借家から3DKのマンションに移って、大きな音がでるギターが弾けなくなりましてね。アンプを外した(あるいはヘッドフォンをつけた)セミアコかフルアコがいちばん近所迷惑にならないわけです。いまちょっと真剣に悩んでまして、ナイロン弦に関してはサイレントギターを買わざるをえない状況になってきたようです。
エフェクターが先か、サイレントギターが先か・・・??
セミアコで何を演奏したかと言いますと、もちろんジャズもどきなんですが、いちばんの目玉は昭和の歌謡曲メドレーでして、いずればっちりお聴かせできるまで成熟させたいものですね。斎藤某の「ずっと好きだった」もセミアコでトライしたんですが、若者以外はまったく知らないとのことで、がっくりだなぁ・・・悶々では大好評なんだけどなぁ・・・イーグルス版「テイク・イット・イージー」に変えますかね、奏法もコード進行もそっくりだからねぇ・・・あとはMさんのマーチンを借りて、ニール・ヤングを唱いましたよ。
六弦倶楽部の次の開催は4月下旬以降になるようなので、2月にもまたオフ会をやろうということになりました。第1候補は、小生が米子で講演する2月12日(土)です。これから会場等の調整に入りますので。
- 2010/12/21(火) 00:17:38|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先生、遠路ご参加ありがとうございました。
何か役に立ったようで、良かったです。^^
先日の画像を少しアップしましたので、どうぞ素材として使ってやってください。^^
- 2010/12/22(水) 23:45:54 |
- URL |
- よしだ #-
- [ 編集]
いやぁ、弦高をさげていただいて、助かりました。あとはアンプで良い音を出す方法を模索しないといけませんね。
良いエフェクターがありましたら、ご推薦ください。
- 2010/12/23(木) 00:29:44 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]