fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

ドーハのアジア杯(Ⅱ)

 一年でいちばん長い日が、いま、ようやく、終わりました。
 日日是修行。しんどいですわ。

 今日はガッツボーズもでませんでした。ヒアリングがトラブルなしに終わったら自然にガッツポーズがでたもんです。それぐらい鬱陶しい仕事なんですが、徐々に慣れてきてしまったみたいですね・・・日本代表がアジアカップで得点したぐらいじゃガッツポーズでないよね・・・

 ところで、あの審判はいったい何だったのでしょうかね??
 「日本を勝たせない」ことがかれのミッションなのだろう、と思ってみていたら、岡崎のPKはとるわ、シリア選手に赤紙を出すわ、で、両チームに大打撃をあたえ、試合後は、シリアの監督が審判を殴らんばかりに荒れ狂ってましたからね。
 どういうことなのかな??

  「おまえのジャッジはひどい」

といいたいのか、それとも、

  「話が違うだろ!」

と怒っているのか。

 アジアカップを数試合テレビで視ました。そんなにレベルの高いトーナメントじゃありません。昨夜のオーストラリア対韓国にしても、たいしたことない。両チームともそんな強くないでしょう?

 贔屓でみるわけじゃないけど、守備の組織と中盤の構成では日本が頭ひとつ抜けている気がします。
 日本は優勝したっておかしくない。ただ、ああいう審判がおるわけです。なによりアウェーなんだから、勝てるとは限らない。けれども、このレベルの大会なら優勝してもらわなきゃ困りますよね。
 とはいうものの、アジアカップで勝てばよいというわけでもありません。トルシェもジーコもアジアカップを獲ったけれど、ワールドカップは駄目でしたからね。逆のほうがよいんです。アジアカップは駄目だったけど、ワールドカップは良くやった、と言われるほうがいい。

 サウジを蹴散らして予選リーグを1位通過すると、まずは開催国カタールの可能性が高い。そのあとの準決勝がオーストラリアか韓国でしょ。
 開催国ってのはヤですね・・・実力差と関係ないところで勝敗が決まってしまうかもしれない。
 そうか、予選リーグを2位で通過するという手もありますね。サウジに引き分ければいいんだ。
 サウジに引き分けたりしたら、また日本のマスコミは叩くでしょうね。

 わたしはザッケローニを支持しています。日本の国民性によくあった監督だと思います。辛抱強くみまもりたい。アジアカップよりも、南米選手権での手腕に期待したいですね。

  1. 2011/01/15(土) 19:36:04|
  2. サッカー|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<木綿街道のこと(Ⅲ) | ホーム | 第13回「歩け、あるけ、アルケオロジー」>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2460-c3c67dfc

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search