fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

まっちゃま町

003松山01


 「まっちゃまち」と言えば、おもちゃやひな人形で有名な大阪の松屋町筋商店街ですが、「まっちゃま町」って分かりますか。2006年、重伝建に選定された奈良県宇陀市の松山町です。織豊政権下の城下町として誕生し、徳川幕府の初期には織田信雄とその子孫が80年間居城していました。いまは吉野葛や薬草や油や宇陀紙で有名な商人の町である。
 薬草といえば、ごらんのとおり(↑)、人参五臓圓の看板を発見してしまいましてね。まだ家にたんまり残っているので(使うべきときがないのね?)、松山で五臓圓を買ったりしてはいません。前夜、雪が降ったという街の夕暮れはとても冷え込んでいて、足早に街を歩き、シャッターを鬼のようなスピードで押し続けました。

003松山02


 ひととおり見学を終えて、「奈良一」という奈良漬けのお店に入ったんです。腰のまがったおばあちゃんが、にこやかににこやかに対応してくださいまして、瓜と西瓜の奈良漬け、そして冷酒を買いました。試食してみましたが、奈良市内の奈良漬けとはまたちょっと味が違う。おばあちゃんによると、「田舎風の味付け」だそうです。寒くて、相変わらずお腹は空いていて、またわたしは聞いたんです。「お蕎麦屋さんはありませんか」と。

   中華ソバならあるよ。あそこの呉服屋さんの向こうに路地があるさかい、
   そこをまがっていくと「本善」いう食堂があるんよ。あそこには蕎麦は
   ないけど、うどんや中華ソバや丼ならあるからね・・・

と道に出て、教えてくださった。
 わたしは、今年の研究テーマの一つに「路地(小路)」を構想していて、まもなくシラバスを提出する1・2年生向けのプロジェクト研究のテーマを「路地のロジック」にするか、「横丁へようこちょ!」にするか、はたまた別のタイトルにするかで悩んでいるところなんです。だから、もちろん、その横丁にあるという大善食堂にまっしぐら。

003松山03酒屋


003松山04本善食堂02


 あった、あった。こういう大衆食堂は路地によく似合う。かつては日本中至るところにあったんだけど、いまは本当に少なくなってしまった。最近では、豊後高田で同じような大衆食堂に入ったんだけど、衝撃度は宇陀松山のほうが上ですね。まず、老夫婦二人でお店をやってらっしゃる。奥さんは70代後半、旦那さんは80代後半でしょう。これだけでも素晴らしい。その、なんとも鄙びたムードとは裏腹に、内装が一部過激でしてね。ごらんのとおり(↓)、お店の内部をコンクリートブロックの低い壁で仕切ってるんです。なんともアバンギャルドな空間がそこにあり、どういうわけかレスター・ヤングのバラードが聴きたくなりました。ビバップ草創期のジャズをCDではなく、LPで流したくなるような趣きが漂っているんです。
 そんな空間のなかで、たまご丼ときつねうどんをぼくたちは食べていた。横に一人の中年男性が坐っていて(ぼくと同年代だけど、ぼくより太ってた)、やはり丼を食べている。「どちらからですか?」とか親しげに話してこられるし、店の旦那さんにはイベントの相談をされている。

003松山04本善食堂


 7万人の観光客がやってくる、というのです。宇陀市室生にある大野寺のシダレザクラの花見にそれだけのお客さまが押し寄せるというのに、松山商店街に立ち寄ってくれない。もっとはっきり言うと、「重伝建に近づいてくれない」とその男性は嘆いている。桜見の客を重伝建エリアにひきこむために、商店街のお店が協力して、いろんなもてなしを企画しようとしているわけです。で、必死にイベントの内容を大衆食堂の旦那さん(おじいちゃん)に説明しているんですが、おじいちゃんは真面目に聞いているのかどうか分からない。ぼくたちは、たまご丼ときつねうどんを食べ終えて、お勘定をお願いした。鉄板でお好み焼きを焼くおじいちゃんは「1050円です」と言われる。「おかしいな、ちょっと高いんじゃないか」と思いつつ、「まぁいいや」とレジに1100円置いたところ、厨房からおばあちゃんがでてきて、「違います、ちがいます、1000円です」と言って、100円玉を返してくれました。そういう、ちょっと惚けたおじいちゃんが、なんとも可愛く、惚けたおじいちゃんの面倒をみるおばあちゃんの姿がなんとも暖かい。
 店を出ることになり、イベント企画中の中年男性が「また来ておくれなはれ、重伝建がんばりますから」と声をかけられました。すると、おじいちゃんは棚からなにかを取り出し、無言のまま、わたしに手渡した。それは、「まっちゃま町歩きマップ」という重伝建エリアのパンフレットでした。なにもかもお見通しだったのかもしれませんね。
 宇陀商工会が発行しているパンフはじつに見事な出来映えで、これもまたぜひ平田や倉吉の皆さんに紹介したいと思っています。

003松山04本善食堂03

  1. 2011/03/11(金) 00:00:12|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<殿ダム | ホーム | 手まり街道>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2517-a986120d

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search