fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

田和山 はるさめ 木綿街道

02田和山02


 2011年度の初仕事も出雲でした。

 田和山で焼けた復元住居の再建工事が終わり、その竣工検査があったのです。
 本来ならば、昨年末に全行程を終えているはずでしたが、ほかならぬ私がストップをかけてしまいましてね。越屋根に難がありました。いろんな問題を抱えていたのですが、ご覧のとおり綺麗に葺きあがりまして、喜んでいます。
 越屋根はできるだけ小さくしなければなりません。土屋根の勾配と違うところもはっきり分かるようにしたいし、ケラバの転びも表現したい。茅は逆葺(さかぶき)にします。難しいんですよ。
 田和山の竪穴住居は、わたしの代表作です。最新のアイデアがいちばん詰まっている復元住居なんです。

 ごらんのように、田和山は雨。数日ぶりに山陰の空が湿りました。8日のことです。田和山でタクオと合流し、検査後、県の古代文化センターへ。今年度前期、青木遺跡(出雲市/8世紀)の復元模型設計の仕事がありまして、その打ち合わせを軽くしました。まずは、担当者に大学まで来て講演してもらおうと思っています。

02田和山03


02田和山01



03平田01木綿01


03平田02桜01縦
  午後、ぶらりと平田へ。木綿街道で醤油を仕入れたかったんです。鳥取の下宿には、すでに数種類の醤油を買いそろっているのですが、奈良にはないから、子どもたちにも、この濃厚な味を教えてやりたかったんです。
 川縁に桜が咲いていました。「ようやく咲いた」と皆言われる。春雨の桜、はかなくていいじゃありませんか・・・


03平田02桜02




  1. 2011/04/15(金) 00:00:07|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<第1回「医食同源 ―福祉のむらおこしと古民家再生」 | ホーム | 手のひらの音楽>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2556-bf687788

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search