fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

麒麟ベース




 上のCM、懐かしいでしょう。
 ウッドベース、弾きたいなって思う夜がありませんか?
 エレクトリック・ベースは1台もっているんですが、先の引っ越しの際、生活空間が狭くなり、半ば廃棄処分となって、いまは家内の実家の元勉強部屋においてあります。ウッドベースはフレットレスだから、すぐに弾けるわけではないでしょうが、調弦は同じらいしいから、きっとなんとかなるでしょう。
 そうそう、新居はもちろん相変わらず狭いので、アレグレ・ファクトリーで買った12弦ギターは、いまだギターケースに入ったまま寝室の片隅においてあります。こんな状態で、ウッドベースを買い込んだら、大変だね。置くスペースがないし、ベースを弾くと低音の振動が床を伝わって近所迷惑になるしね・・・しかし、上の動画を注意深くみると、長助さんが弾いてるのは、ウッドベースもどきのエレベですね。これだと、ヘッドフォンをつければ、室内練習ができる(でも、スペースがないな・・・)。
 そもそも、ジャズ界において、ギタリストが質・量ともに貧困な状態にあるのは、ベースがリードプレイもやっちゃうからじゃないのか、とわたしは思っています。極端な話、ジャズにギターは要らない。厳密にいうと、「歌伴をのぞいて」ギターなど必要ではない、とさえ言ってしまえるんではないでしょうか。ユーチューブで有名なギタリストの映像を漁るのですが、ここに貼りつけたいと思うものはきわめて少ない。ラッセル・マローンとかアンソニー・ウィルソンなんかが例外的な存在ではありますが、かれらもダイアナ・クラールというボーカルのバッキングをしているときが良いのであって、ボーカルなしのプレイだと魅力は半減します。
 ギターは歌伴、あるいは伴奏の楽器なんだとつくづく思いますね。ボサノバでは歌が表にでるから、ギターの占める位置は高い。ロック、ブルース、フォーク(民謡)では言うに及ばすです。

 一方、ベースはジャズに不可欠な楽器であり、たんなるリズム・セクションから、いつのまにか(たぶんスコット・ラファロあたりから)リード楽器として重要な位置を占めるようになり、きら星のような大スターを多数輩出しました。音量からみても、ホーンやピアノに対抗できるのは、ギターではなく、ベースであった、という言い方ができるかもしれません。

 下はロン・カーターの「ソング・フォー・ユー」。カーペンターズのヒット曲をしっとり歌い上げています。




 ジョー・パスを貼りつけておけば、無難ではあります。ご覧のように、技巧は圧倒的。あとは「歌心」の問題で、どれだけ聴く側のハートに染みこんでくるか、ということでしょう。




  1. 2011/04/18(月) 00:54:53|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<さよなら、マイケル | ホーム | 2011 ASALAB始動!!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2559-0f019c85

本家魯班13世

02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search