
今春卒業したきっかわさんの卒業論文は4月早々印刷会社に入稿され、すでに2校を終えています。残された課題はグラビアなどの写真の選択とレイアウトです。
6月17日(金)、快晴。教授とタクヲさん、ヒノッキーさん、白帯くん、おぎん、1年の匠くん、の6名は午後から倉吉へ向かいました。先発隊の3名は倉吉市街地にある登録文化財建造物を撮影し、4時すぎにM家住宅(旧山市商店)で残りの3名も合流。まずはMさんにご挨拶し、図面一式をおわたししました。昨年度後期プロジェクト研究4で、わたしたちはM家住宅(看板建築)の復原的修景と喫茶店への再生案を成果としてまとめ、3月初旬の
報告会で発表しました。修景・改修工事は来年度になるそうですが、設計は今年度から始めるようで、わたしたちの成果が少しでも多く吸収されることを願っています。ほんとうに楽しみです!

その後、4時半に水道局の方と待ち合わせているため、急ぎ足で河原町まで移動し、登録文化財の旧倉吉水源池ポンプ室と計量室を大型カメラで撮影しました。その後、同じく河原町の登録文化財、小川酒造本宅を撮影したのですが、最近ガーデニングに熱中している教授はニコンF4を白帯くんに託し、近所の苗屋さんまで疾走して、丈の高いバジルとヤーコンを買い漁っておられました。
そして、M家住宅までとんぼ返り。こんどは昭和町家の内部を大型カメラでバチバチ撮影しました。屋根裏の撮影は匠くんがこなしました。M家住宅の写真はカラーグラビアではなく、図版集の最後に掲載する予定です。その後、M家住宅や大店会(登録文化財)の近くで、看板建築を中心とする風景を撮影しました。
夕方6時、ようやく仕事を終え、「清水庵」へ。「餅しゃぶ定食」を食べたことない学生たちは、初めての味に舌鼓を打ち、満腹満足・・・したはずですが、玉川沿いにむかう散歩道で、匠くんが懐かしの鯛焼き屋さんをめざとく発見し、先生がしぶしぶ購入。みんなが紙袋に入った鯛焼きを食べながら、玉川沿いを歩いていると・・・昨年度までお世話になったSさんとばったり。おしゃべりしながら、みんなで夕暮れの玉川沿いを散策しました。
白帯くんの運転はとっても、慎重で、安全運転でした。変な音がするブレーキは、・・・ぜひ見てもらってください!

↑M家2階から望む打吹山

今日がんばったこと。ヒノッキーさんの写真を撮ること。彼女は写真を撮られるのが嫌いなようです。私はいつも隠し撮りで狙っているのですが、嫌がられると撮りたくなる・・・しかしことごとく逃げられます。今日は鯛焼きに夢中になってる横姿までが限界でした。今後、試行錯誤して絶対良いアングルで撮ります!
今日わかったこと。匠くんは「とち餅」が苦手です。おいしいのに! 一口どうぞ、と匠くんが教授に渡すと、先生は一口でたいらげました!(一同笑) 匠くんは「・・・ありがとうございます!!」

そうそう、Sさんは町並み保存の事務局に常駐されているそうなのですが、そこにアコギ・コンサートのポスターが貼ってありました。先生は「なんで、おれにオファーがないのん」という怪訝な顔をされていたところ、Sさんは「今度は先生のライブをやりましょう」ということになって、冗談ではなく、本当に先生のミニ演奏会が実現するかもしれません・・・家に帰るといつでも膝の上にギターがのっているという先生ですが、最近のガーデニング熱は相当なものらしく、ギターの練習がおろそかになっているそうです。上に述べたように、この日もバジルをたっぷり買われ(←)、先生とヒノッキーさんは「ジュノベーゼを作ろう!」などと盛り上がっていましたが、どうやらタクヲさんはバジルが苦手のようです。
タクヲさんの車はバジルの匂いが充満していたんですが、運転に影響しなかったんでしょうか?
本日のブログ担当は、今年度お初のおぎんでした。
- 2011/06/24(金) 00:00:29|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0