fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

茴香(Ⅶ)

002茴香バーグ03


タジン鍋の茴香バーグ

 茴香餃子に2度失敗したわたしは、餃子の衣を取り払い、ハンバーグに挑むことにした。小麦粉の衣(皮)にタンパク質が少なからず含まれるわけだから、それを除去する料理を考えるのは当然の成り行きかもしれない。今回はまず茴香に湯通しした。やわらかくなった茴香をみじん切りして豚ミンチにまぜ、ほぼ前回(2回め)と同じ薬味等を混ぜた。すなわち、おろし生姜、胡麻油、酒、味醂である。ここで悩んだ。「つなぎ」の卵・牛乳・パン粉はどうするか。タンパク質の固まりである卵と牛乳は控えるべきであろう。パン粉だけは少なめにして餡に絡めた。
 フライパンではなく、タジン鍋を使って、じんわり蒸し焼きすることにした。タジン鍋の場合、油をひかなくてもよいのだが、エクストラ・バージンを鍋底にうっすらのばした。オリーブ油は腎臓病に影響しないのだから、こうしたほうが肉が焦げにくい。付け合わせの長トウガラシとトマトもタジン鍋に納めた。トマトは小振りながら、プランターに稔った獲れとれである。弱火でじっくり加熱しつつ、蓋をかぶして素材を蒸す。バーグも野菜もなんどかひっくりかえし、もういいだろうと判断したところで、赤ワインを降りそそぐ。そこからまた蓋をして、超弱火でじっくり蒸し焼きする。
 美味でしたね。大人の味です。ワインによくあう。湯通しした茴香は、毛羽立つことなく、その風味を肉に染みこませている。赤ワインの味が肉に吸い寄せられているので、ソースなどなくても食べられるが、中国産の黒酢との相性がよく、あっさりいただける。黒酢は焼き野菜ともよくあう。

 これは使えるのではないか・・・と思ったものの、豚肉にもタンパク質が含まれることが心配になった。ネットで調べると、 重量の2割くらいがタンパク質だそうです。多いのか少ないのか、よく分からないのだけれども、腎臓にやさしい料理として、「豚肉のほうじ茶煮」を紹介するサイトを発見。わが家では、以前、牛肉の紅茶煮をよく作っていた。肉のかたまりをタコ糸で縛って、紅茶でぐつぐつ煮るのである。肉の表面が茶シブでコーティングされたら肉をとりあげ、氷水で冷やす。これで、淡泊なビーフハムができあがる。豚肉のほうじ茶煮も煮たようなものだろう。塩味を排除して、茶で味付けしているわけだが、茶によって肉の脂分を落としているので、結構な健康食である。タジン鍋の茴香バーグもひけはとらないとは思うのだが、やはり気になるのは、タンパク質の含有量だね。


002茴香バーグ02


 プランターで育てる草花は、猫と同じぐらい可愛い。目覚めるや否や、草花のことが気になり、甚兵衛さんのまま庭にでて水を撒いたり、肥料をやったり・・・だから、よく蚊に刺される。
 蚊ではすまないこともある。右のふくらはぎに強い痛みを感じた。わたしは蜂の巣を荒らしてしまったようだ。アシナガバチに刺されてしまったのである。こういう場合、まず冷たい水道水で患部をあらい、毒を洗い出すのだそうだ。ネットにそう書いてあるので、その通りにして、最後に虫さされ薬を患部に塗った。
 サッカーできるのか、不安になった。





  1. 2011/07/08(金) 00:05:27|
  2. 食文化|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<東日本大震災義援TUESカップへむけて(Ⅳ) | ホーム | 2011ヴェルトマイスターシャフト(Ⅲ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2642-02b429c7

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search