薬膳料理大会から発表会までのスケジュール 今までやってきたプロジェクト研究ですが、残すところあと3回となりました。なので、まずは今後の予定から入りたいと思います。
7月14日(木) 薬膳料理大会準備
15日(金) 午後3時:調理
午後6時:薬膳料理大会(試食)。食品ガーデニング班を中心に
数グループが腎臓病によい薬膳を作ります。
7月20日(木) 最終授業=発表練習
7月25日(月)
11:00~11:45 プロジェクト研究発表会(13講義室)
1)むらおこし班 2)食品・ガーデニング班 3)古民家再生班
*1・2年生のみの発表
13:00~15:00 同上指定聴講、自由聴講(学生)
鳥取城調査委員会(教師)
15:30 古民家再生プロジェクト「医食同源の空間をめざして」
発表会(@さとに田園クリニック)
*建築系学生数名が以下の発表をします。
①民家の調査成果と復原(M2清水)
②民家再生計画(1):復原的改修案(1年小林)
③民家再生計画(2):現状維持的改修案(3年中島)
④インテリア計画(2年大西)
⑤民家ファサード修景計画(M1森)
⑥庭園の調査と裏庭再生計画(4年檜尾)
17:00~ バーベキュー
薬膳料理大会では、食品・ガーデニング班以外の班でも1品ずつ料理を作ることになりました。どんな料理が出てくるのか、楽しみです。再来週の21日は発表練習です。いま、ぼくたち「村おこし班」はパワーポイント制作に苦戦中です。そしてその次の週25日はいよいよ発表会です。21日から25日の間に先生にチェックをしていただくことになっていますが、多分、これが一番緊張しそうです。
7日は、14日に作る料理を考えるところからスタートしました。料理一品ということですぐに決めれるだろうと思っていたのですが、これがなかなか大変で、薬膳料理ということや透析料理の1日に決められた成分摂取量を考えたらなかなか決まりません。この作業だけでかなり時間を費やしてしまったので、ひとまずパワーポイントのほうをすることに・・・各自で発表資料作りをしました。前回はだらだらとなってしまい、今回こそは!と思っていたのですが、若干そのような空気が漂っていました。最後に、薬膳料理を決めることにしました。先生のアドバイスもいただいた結果、自分たちの班は茄子や今育てている野菜を使ったカレーを作ることにしました。これからますます忙しくなっていきそうです。(環境マネジメント学科1年 長谷寺)
食品・ガーデニング班のこれから 7月7日(木)。今日は朝からの雨で里仁での雑草抜きはなくなり、プロジェクト研究発表のための準備をしました。DMとQ№は先週に引き続き腎臓と薬膳料理についてのパワーポイント作成。前回よりもまとまったものができたと思いますが、先生の評価はまだまだでした。来週14日(私の誕生日です)は里仁で薬膳料理大会になるかと思っていたところ、施主さんの都合もあり、大会は15日に変更されました。14日、わたしは畑の雑草抜きをします。21日はプロジェクト研究発表の練習会です。先生のチェックがはいります。25日は11時~プロジェクト研究発表会で15時半から太田さん宅で発表。その後はBBQです。残りわずかなので気を引き締めていきたいと思います。(環境マネジメント学科1年Q№)
引き続き、食品・ガーデニング班のYKが報告します。
7月7日は生憎の雨で、またまた田園クリニック横の畑へ行くことができませんでした。僕は7月6日の前日打ち合わせで、7月7日は雨だという情報を知り、嫌な思い出が頭をよぎりました。そう、それはつい先週(6月30日)のこと。先々週(6月23日)はこれからの方針を話し合ったため、畑作業ができませんでした。その結果、先週(6月30日)は畑は雑草だらけ・・・それがどういう状態だったのかは6月30日の出来事に関するブログ記事をご覧ください。そして、畑の状態を気にしつつ、7月7日は大学でプロジェクト発表用資料作成に取り掛かりました。資料の大まかな構成、題名等を決め、薬膳料理の栄養素の内訳を書くために栄養素検索サイトを使って調べました。プロジェクト研究の時間だけでは完成させることができなかったので、定期的に集まり、協力して作りたいと思います。
先生の提案で来週15日(金)にO宅で「班別対抗薬膳料理大会」が行われる予定です。先生の薬膳料理のメニューを僕は7月6日の時点で知っていましたが、7月7日に改めて内容を詳しくうかがい、「本当に強敵だな」と思いました。班名に「食品」の二文字が入っている僕たちが負けてはいけないと自分自身に言い聞かせ、正々堂々勝負しようと思います。
まだまだ、問題点、やることが山積みの状態ですが、一つ一つ解決していくことで、人間は前に進むのだと、僕は信じています。これから、発表の日まで苦しいとは思いますが、同じプロジェクトを研究する後輩たち、同級生、先輩方、そして先生に協力していただき、少しでもすばらしい成果が残せるように精一杯がんばります。(環境マネジメント学科2年YK)
- 2011/07/10(日) 00:04:08|
- 地域支援|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0