fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

緬甸浄土紀行(Ⅱ)

0913タナカ01


 青木遺跡神社建築復原設計も大詰めが近くなり、土曜日の夕方、大学へ。アシガル君とヒノッキーの指導をした後、まる1週間手をつけていないミャンマーの連載を再開しようとしたのだが、1週間ばかり「けんびき」症状に悩まされていて、教員室のミニベッドで横になると、そのまま眠りに落ち、気がつけば深夜になっていた。5時間ばかり睡眠をとったおかげで、いくぶん肩が軽くなっている。
 昼に蕎麦をたぐっただけで、お腹がすいていたので、久しぶりにココスに行って、竹蔵が好きだった包み焼きハンバーグを食べた。じつは食欲もずっとなかったのだが、今夜はおいしくいただけた。

 アマゾンで注文していたミャンマー関係の文献が少しずつ届いている。もう少し待てば、結構な量になる。それまで待とう。ラオスとちがって、ミャンマーは王朝の歴史-文明の歴史と言い換えてもいい-が深いので、歴史の大枠を理解するにも時間を要する。本格的な連載の再開はそれからでもよいだろう。


タナカ

 今夜はサービスショット掲載をかねて、「タナカ」について簡単に話しておこう。
 上下の写真は、バガン2日のレストランでのディナーショー。民族舞踊を少女と女形が踊っているシーンだが、少女たちの頬に注目していただきたい。白い粉を無造作に塗っている。これはタナカという木をすり下ろした粉だ。タナカは白檀の一種で匂いもよく、皮膚を日射から守る効力がある。生薬なので、肌を痛めることもない。こういう舞踊家たちが専門に使う化粧品というわけではなく、ミャンマーの女性にあまねく使用されている。

0913タナカ02
 
0912タナカ01


 上下はニャウンウー・マーケット。市場でモノを売る女性はみなタナカを塗っている。上がタナカの原木、下はそれを石臼で研いだ状態。クリーム状になったタナカを頬に塗りつけるのだ。
 あまりに素朴な白粉ではあるけれども・・・(たぶん)他の化粧品と同様、セックス・アピールの一つにもになっているのだろう。

0912タナカ02



02ポアソ村のスーチーさん01
↑ポアソ村のスーチーさん(バガン郊外)
  1. 2011/09/25(日) 05:07:43|
  2. 文化史・民族学|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<パンドラの箱 | ホーム | 木綿街道のこと(ⅩⅧ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2719-1e2de5c6

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search