檳榔の木陰で 檳榔子を噛む習俗にはじめて接したのは、1983年のヤップ諸島においてであった。褌一丁で生活するヤップの男たちは、気分転換に檳榔子を噛む。煙草も吸う。檳榔子と煙草は交替交代のナルコティックスだ。檳榔子を噛むと、歯茎や唇は真っ赤になる。常習者はひとめで分かる。
その後、どこかで、檳榔子を噛む男たちをみた。あれは、どこだっただろうか。忘れてしまった・・・東南アジアか、スリランカか・・・ペナン島の名の由来がビンロウジ(檳榔子)だというから、マレーシアなのかもしれない。

ミャンマーの市場で、まずキンマをみつけた。その横に乾燥した檳榔子をおいている。もちろんどちらも売り物だ。材料だけ売っている場合もあれば、キンマの葉に石灰を塗り、檳榔子をくるんで売るのもみた(↑)。男たちがそれを買って、ただちに口に含む。「噛み煙草」という表現を案内人は口にした。噛んでいると、煙草とおなじように、軽い酩酊感に酔うというが、書いている本人は噛んだ経験がないので、どんな快楽なのかは分からない。
煙草と同じく、発癌性のある成分を含んでおり、健康によいはずはないのだが、檳榔子を噛んでも(あるいは煙草を吸っても)、酒とちがって、「地獄には堕ちない」と教えられた。仏教信仰心の篤いミャンマーでは、「・・・すると、地獄に堕ちる」という禁忌が少なくない。耳に痛いお説教ばかり聞かされた感なきにしもあらず。
昨日の記事の最後に中川イサトの「蘇州夜曲」を貼り付けたことに気づいている読者は少ないかもしれない。「蘇州夜曲」の次に「檳榔の木陰で」という曲がでてくる。イサトさんも、「檳榔」という特殊な椰子のことを知っているのだ。かれには「
茴香」という曲もあった。やはり特殊なハーブだ。こういう知識のあるギタリストは、いい曲を書くよね(関係ないか?)
昨夜と重複するけれども、上にはりつけておく。

↑キンマの葉 ↓檳榔子


ミャンマーの男ももちろん煙草を吸う。ヨウモクを吸ってるのは金持ちだ。たいていは葉巻をくゆらせている。葉巻という名の伝統的な煙草で、30~40本の1束が70円ぐらい。80年代の雲南省シーサンパンナ(西双版納)でほぼ同じものをみた。
ミャンマーでは、老婆がよく煙草を吸っている。気持ちは分かるね・・・
葉巻をお土産に買って帰った。結構よろこんでもらえたような感触がある。
- 2011/09/28(水) 03:28:37|
- 文化史・民族学|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0