fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

フットサル・ミックスからオープン・キャンパスへ

 8日(土)のフットサル・ミックス(@市民体育館)は、結局、1分3敗に終わりました。ゲームが始まるまえ、わたしは選手たちに以下のような指示をしたんです。

   相手チームの女子がボールをもったら、取りに行ってはいけない。  
   女子にはボールをもたせること。シュートさせて構わないから、
   そのシュートをカットしよう。
   あとは、攻め急がず、コートをひろく使って、ボールをつなぐ
   ことを意識しよう。

 河鹿の不参加が大きく響きましたね。河鹿はサッカー県リーグの試合が倉吉であり、兵教大メイファーツ以来、楽しみにしていた男女混合試合を棒にふってしまったのです。結果、経験者でつねにフィールドにいたのはタクヲ一人。わたしはGKスタートで、あとはフィールドに1試合(7分間)でただけです。が、疲れた。
 まず、こういうメンバー構成では「ボールをつなぐ」ことができない。前戦はヒノッキーとおぎんの強力2トップ??なんですが、女子2トップにボールがわたっても、敵の野郎どもは女子相手にボールを奪いにくる。はしたない。なんで、ボールをもたせてやって、シュートさせてくれないのか?

001彼岸花01


 経験者・未経験者のミックスといいつつ、他チームの女子たちはあきらかに「経験者」と呼ぶべき人たちばかりです。根拠を述べておきます。彼女たちは「トラップができる」。わが強力2トップは、まちがって「ストップ」することはあっても、「トラップ」はできない。男子にしても、経験者と呼べるのは、タクオと私(50歳以上)と愛五郎の3人のみ。残りのメンバーは、白帯、匠、キム3号、そして教員スギボー。みんな、それなりに健闘してくれましたが、やはり経験者だらけの相手には歯がたちませんでした。
 そもそも、リーグ戦を始める前に、チーム紹介がないのがけしからんね。この点、非常にやりにくかったことを、あとで幹事のアントニオ多英さんに申し上げておきました。

002オーキャンlast


 連日のフットサルの疲れを引きずりながら、9日(日)は今年度最後のオープンキャンパス。いやまた、凄い人でした。聞くところによれば、467名の来学者があったそうです。われらが「居住環境プログラム」の懇談会場も、にぎやかでした。夏には「文化」に興味があるという女子高生がいて、ずいぶん長話しましたが、今回は「世界遺産」を学びたいという親子連れがあり、マチュピチュやらシーギリアやらアンコールなどで話が弾みましたね。環境学部のなかの「文化」担当としては嬉しい限りです。
 11月5・6日は推薦入試です。おそらく、AO入試に続いて、そうとう高い倍率になるものと予測されます。本学志望の高校生諸君、しっかり準備してください。




  1. 2011/10/10(月) 00:32:45|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<神倉と冠巌(Ⅰ) | ホーム | フットサル・ミックスにむけて(Ⅱ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2735-4497d09d

本家魯班13世

02 | 2023/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search