fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

神倉と冠巌(Ⅰ)

1007神倉神社001


「神倉造」の発見

 7日(金)、三朝町神倉(かんのくら)の山上にある冠巌(かんむりいわ)の発掘調査現場を視察した。

 神倉は三徳山を挟んで、三仏寺の真裏に位置する集落である(標高300m)。「倉」の元字は「坐」であり、神の坐ます領域を意味する。集落の奥まった山麓に神倉神社が鎮座する。まずは本殿を参拝。喩えようのない様式をしている。1間四方の平面本体を切妻造妻入の屋根が覆う、その正面に唐破風の向拝がつく。これが単純な切妻造なら「変形の大社造」という表現も可能であろう。双堂形式の美保神社本殿1棟分が小型化したとみることもできるからだ。春日造に近いともいえる。しかし、春日造の場合、向拝は裳階風であり、唐破風になっていない。となれば、「神倉造」という様式名を与えてもわるくはないかもしれない。繋虹梁と木鼻の絵様が細い。しかも、渦が縦長の形をしている。私見ながら、様式上、18世紀中期以前とみてよいのではないか。棟札資料の存否が気になるところである。

1007神倉神社01


 神社の脇から山を登る。道はあるようで、ない。樹々をロープで繋いでいて、しばらくあがっていくと、踏み分け道に出た。急勾配の道だ。息を切らせながら、20分ばかり歩くと、発掘現場にたどり着いた。「堂屋敷」と呼ばれている狭い加工段である(標高400m)。すでにして、へとへとである。現場は、昨年発掘調査した摩尼寺「奥の院」遺跡のⅠ区によく似ている。この現場の視察計画は9月から立てていて、ミャンマー帰国直後の20日前後を予定していたのだが、おりしも来襲した台風15号の猛威と私自身の体調不良のため断念。この日、ようやく念願が叶った。(続)


1007神倉神社02



  1. 2011/10/11(火) 00:07:19|
  2. 建築|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
<<神倉と冠巌(Ⅱ) | ホーム | フットサル・ミックスからオープン・キャンパスへ>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2011/10/11(火) 06:24:53 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

かんのくら

コメント、ありがとうございます。
神倉を「こうのくら」と読むサイトがあり、それに従ったのですが、他のサイトには確かに「かんのくら」とあり、いま役場に電話で確認したところ、「かんのくら」で間違いないようです。ただちに修正しておきました。
3日の水鳥公園、楽しみにしております。自分は歌謡曲路線まっしぐらです。
  1. 2011/10/11(火) 14:40:41 |
  2. URL |
  3. asax #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2736-1e8e1dcf

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search