平成21年度鳥取県環境学術研究費助成研究による国際シンポジウム「
大山・隠岐・三徳山-山岳信仰と文化的景観-」の報告書が、ついに刊行されました。ブログへのアップを先生より言われ続けてはや2週間以上・・・じつはこの1週間、大阪にインターンシップに行ってまして、2日前に帰ってきたところです。
本書は国際シンポジウムの成果であるとともに、限界集落などを扱った『
「文化的景観」の解釈と応用による地域保全手法の検討』、世界自然遺産ハロン湾の調査成果『
文化的景観としての水上集落論』とともに、文化的景観3部作を構成する最後の1作でもあります。
以下に図書情報と目次を掲載します。
書名: 大山・隠岐・三徳山 ―山岳信仰と文化的景観-
編集・発行者: 鳥取環境大学建築・環境デザイン学科(担当 浅川研究室)
&鳥取県教育委員会文化財課歴史遺産室
印刷所:富士印刷株式会社 発行日:2011年9月30日 総頁数:112ページ
目次と執筆分担 1.シンポジウムの開催にあたって(浅川)
2.山陰の山岳信仰と建築遺産
2-1 伯耆の山岳信仰(眞田)
2-2 慈覚大師円仁が残した山陰の仏教(野本)
2-3 石窟寺院への憧憬(今城・大給)
-岩窟・絶壁型仏堂の類型と源流-
3.密教諸山と文化的景観
3-1 中国五台山の仏教建築と文化的景観(楊 鴻)
3-2 文化的景観と世界遺産(平澤)
3-3 複合遺産としての大山・隠岐・三徳山(浅川)
3-4 討論(司会:中原)
4.シンポジウムを終えて(中原)
5.余論:文化的景観としての摩尼寺「奥の院」遺跡(今城)
あとがき(浅川)
巻末附録
1.「文化的景観」関係修士論文概要
(岡垣「摩尼寺奥の院-発掘調査と復元研究-」)
2.楊鴻先生中文講演原稿「中国五台山佛教建築與文化景観」
3.シンポジウム・パンフレット

*入手ご希望の方には頒布いたします。この記事のコメント欄、または「拍手」のコメント欄などにご連絡ください。
そのさい必ず電子メールアドレスをお知らせください。「管理人のみ閲覧」のコメント及び「拍手」コメントの場合は、個人情報は完全に保護されます。(ヒノッキー)
↑(左)裏表紙、(右)表紙
【要注意】 下のコメント欄に、本書入手希望ながら電子メールアドレスの連絡がなかった方々にメッセージを記しております。どうか、お見逃しなく!
日曜日(23日)の午後、エアポートさんと部長さん、トマトさんのOB3名が研究室に参集されました。『大山・隠岐・三徳山』報告書の刊行をうけて、さっそく『摩尼寺「奥の院」遺跡-発掘調査と復元研究-』報告書の打ち合わせとデータ整理がおこなわれたのです。翌月曜日には本文部分のみ印刷会社に入稿されました。今後は本文部分の校正作業とともに、附録部分に掲載する論文やデータ分析の執筆編集を併行して進めることになります。
- 2011/10/25(火) 00:00:10|
- 研究室|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
拍手欄にコメントいただき、ありがとうございます。まずメールアドレスをお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 2011/10/26(水) 22:14:55 |
- URL |
- asax #90N4AH2A
- [ 編集]