fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

酔って候(Ⅱ)

大山IMG_0438


六弦倶楽部第20回練習会(2)

 お待たせしました。六弦倶楽部第20回練習会の続報です。
 今回の参加者は9組でした。わたしの記憶が正しいならば、①会長、②門永さん、③ミフさん、④Yscatさん、⑤ペペさん、⑥よしださん、⑦私、⑧月太郎さん、⑨ウラさん、の順だったはずです。つまり、わたしは後ろから3番目でソロギターを弾き、その次に月太郎さんの伴奏でフラマンを弾いたということ。

 今回の3曲は、以下のとおりです。

  1.メドレー: 遠くはなれて~秘密の花園(インストルメンタル)
  2.柳ジョージに捧ぐ: 酔って候~フォーエヴァーマン(弾き語り)
  3.タンゴ・アン・スカイ(インストルメンタル)

 少々説明しておきます。なお、ギターはすべてホセアントニオでした。

1.メドレー: 遠くはなれて~秘密の花園
 「遠くはなれて」は1年半前の鬼太郎空港で初披露した19歳時のオリジナル作品。解説は第14回練習会に詳しいので、ここでは割愛します。「遠くはなれて」を通しで弾いたわけではありません。「秘密の花園」のイントロのような扱いにしました。「秘密の花園」は松田聖子のヒット曲。1983年の作品で、「夜のヒットスタジオ」で10週連続1位を記録しました。本ブログでも映像が2回登場しています。作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂(ユーミン)。誤解を招いてはいけないので、くりかえし述べておきますが、わたしは松田聖子のファンではありません。ただただ「スィート・メモリー」とか「秘密の花園」が音楽として心地よいから、インストで演奏しているだけのことです。「スィート・メモリー」は、スタレビのアカペラでしびれたのが発端でしたが、「秘密の花園」は行きつけのカラオケ・ルームで、Iさんという人が歌ってくれたところ、まぁ素晴らしい。うっとり聞いてしまったのね。サビからのコード進行がボサノバ風に変わるんですが、シンコペーションが効いていて、おもしろいからコード分析して、さっさとインスト曲にアレンジしてしまいました。なお、Iさんも松田聖子のファンではありません。いちばん好きな歌手はaikoなんだそうですが、そのaikoがライブで唱う「秘密の花園」が良くて、覚えたとのことです。ちなみに、聖子がヒットさせたシングルの編曲は松任谷正隆。aikoは松任谷正隆のピアノだけで、この曲をうたっている。ピアノ1本のスローバラードになっていて、Iさんは唱うとき、聖子の原曲よりもテンポをやや遅くします。
 わたしは、「あがってない」と口にした瞬間、ミスってしまって、あ~ぁって感じでした。簡単な曲なんで、間違えるはずないと思ってたんだけど、やはり本番は違いますね。(続)


ガットPB031432


ガットPB031427


 *上の2枚の演奏写真は、チョトロク会長の撮影によるものです。
  感謝、多謝です!




03PA01.jpg
↑ごらんください、この豪華なPA。



↑かまやつといい勝負だね。
  1. 2011/11/14(月) 00:00:54|
  2. 音楽|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<酔って候(Ⅲ) | ホーム | 祝復活!>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2763-dd2d05ec

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search