
シンポジウム「山林寺院の原像を求めて」のチラシが完成しました。
下の画像をクリックすると画面が拡大します。とくに裏面には12月17日午後のシンポジウムと午前の「栃本廃寺跡を訪ねるバスツアー」の参加申し込み書がついていますので、参加希望者は早めにFAXを送信してください。シンポジウムの定員は70名、バスツアーの定員は30名(要予約)です。当日、空席がある場合は参加できますが、ない場合は予約者を優先することになりますので、ご了承ください。

↑クリックすると画面が拡大します。左の裏面に申し込み用紙がついていますので、プリントアウトして必要事項を書き込み、鳥取市文化財課のFAXに送信お願いいたします。
シンポジウム:山林寺院の原像を求めて -栃本廃寺と摩尼寺「奥の院」遺跡- 平成23年12月17日(土) 於 重要文化財「仁風閣」謁見所(2階)
平成9年に発掘調査が始まり、国史跡となった「栃本廃寺」(鳥取市国府町)の整備事業がこのたび完了しました。7世紀に遡る山間部の伽藍に塔・金堂・講堂などの遺構が残っており、長年の調査研究を反映した遺跡環境整備に注目が集まっています。一方、鳥取環境大学浅川研究室は因幡一の霊山、喜見山摩尼寺(鳥取市覚寺)の「奥の院」遺跡で昨年度発掘調査をおこない、今年度は遺物の自然科学的分析とともに建築考古学的復元研究を進めています。このたび環境大学と鳥取市教育委員会の共催ということで、栃本廃寺と摩尼寺奥の院に代表される「山林寺院」のシンポジウムを企画しました(定員70名)。学術的に不明なところの多い「山林寺院」の実像に迫るとともに、山間地域の再活性化にこれらの文化遺産をいかに活用すべきか、考えてみたいと思います。
0.ご挨拶
13:00-13:10 中川 俊隆(鳥取市教育長)
1.趣旨説明
13:10-13:25 浅川 滋男(鳥取環境大学大学院研究科長)
2.仏教寺院の原像を求めて 13:25-14:45
13:25-14:05 箱崎 和久(奈良文化財研究所遺構研究室長)
講演1「山林寺院の研究動向 -建築史学の立場から-」
14:05-14:45 眞田 廣幸(前倉吉市教育委員会次長)
講演2「キジル千仏洞をたずねて -中国最古の石窟寺院-」
14:45-15:00 休憩
3.栃本廃寺と摩尼寺「奥の院」遺跡 15:00-16:00
15:00-15:30 加川 崇(鳥取市教育委員会文化財課主任)
報告1「栃本廃寺跡の調査と環境整備」
15:30-16:00 岡垣 頼和(鳥取市都市整備部建築住宅課/前鳥取環境大学大学院)
報告2「摩尼寺奥の院遺跡 ―発掘調査と復元研究―」
4.パネル・ディスカッション 16:00-17:00
司 会: 浅川 滋男
討論者: 講演者(箱崎、眞田、加川、岡垣)
中橋 文夫(鳥取環境大学建築・環境デザイン学科教授)
5.閉会の辞 17:00
主催:鳥取環境大学 共催:鳥取市教育委員会 後援:鳥取県教育委員会
事務局: 鳥取環境大学浅川研究室(清水・檜尾)TEL&FAX0857-38-6775
栃本廃寺跡を訪ねるバスツアー シンポジウム当日(12月17日)の午前には栃本廃寺を訪ねるバスツアーをおこないます(定員30名)。シンポジウムとあわせてご参加ください。申し込みは鳥取市教育委員会文化財課にお願いします。
09:00 鳥取市役所本庁舎玄関前集合。
09:30 出発。
10:00 国史跡「栃本廃寺」着。整備状況を視察。
11:00 国史跡「栃本廃寺」発。
11:40 重要文化財「仁風閣」(シンポジウム会場)着。
【ツアーの申し込みとお問い合わせ先】
鳥取市教育委員会文化財課(担当・佐々木)
〒680-8571 鳥取市上魚町39番地
℡0857-20-3359 FAX0857-203050 e-mail:kyo-bunka@city.tottori.lg.jp
- 2011/11/22(火) 15:10:58|
- 講演・研究会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0