fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

摩尼寺「奥ノ院」遺跡の環境考古学的研究(Ⅵ)

IMG_2003.jpg


摩尼山から箭渓へ

 23日(勤労感謝の日)、摩尼寺から福部町の箭渓(やだに)へぬける山道をトレッキングしました。天候はあいにくの曇りですが、雨は降っていません。タクヲ&ナオキがまず箭渓の登山口に車を一台置き、11時に集合場所の門脇茶屋喫茶部に集合。A教授、N教授と合流して喫茶店で前休憩を入れ、いざ出発。
 まずは長い石段を登り、摩尼寺境内へ。階段を登り始めてすぐ、A教授の元気のない声が聞こえてきました。21日に中国から一日遅れて帰国したばかりで、中1日での登山に体が悲鳴をあげていたようです。N教授は空手道の達人でして、体力には自信をおもちですが、あとで聞いたところ、やはり石段の終わりのほうで吐きそうになっていたそうです。
 境内にあがって本堂を参拝すると、いままさにご住職は堂内で読経中でした。奥様に『大山・隠岐・三徳山』報告書と「山林寺院の原像を求めて」シンポジウムのチラシをお渡し、山頂の立岩をめざします。道中の石仏に手を合わせつつ、休み休みに山道を上がっていきました。N教授は山陰海岸ジオパークのマネジメントに係わっておられるからか、山上から望む海岸線の景観に感嘆の声をあげておられました。A教授は体調不良のため、いつもの元気がありません。
 どうやら山道のルートを間違えて進んでしまったようで、立岩ではなく、立岩を見下ろせる高台(正真正銘の山頂)に到着しました。そこからの眺めは絶景です。12時過ぎに立岩に到着すると、強い風が吹いてきました。A先生は立岩の説明をするも、下のベンチに坐りこんでしまいまして、タクヲさんがN教授を帝釈天像のところまで案内されました。N教授はまたしても感嘆の声をあげ、写真を何枚も撮られていました。
 立岩から「奥の院」に向かう道中、下り坂で枯葉に足を滑らせながら坂道を下り、Ⅳ区の岩窟仏堂、Ⅲ区の岩陰仏堂をN教授にお見せして、12時半過ぎにⅡ区の加工段(平坦地)で昼食をとりました。A教授はここで「山頂近くで嘔吐感があったんで、弁当を食べられない」とおっしゃって、わたしが手作り弁当をいただくことになりました。

IMG_2017.jpg


IMG_2073.jpg


 30分ほど奥の院で休憩し、13時すぎからまた歩き始めました。そこで、天気が良くなってきました。初めて通る箭渓へ貫けるルートにやや不安な気持ちも感じていましが、所々道にぬかるみがあるものの、少し坂を上ると後は箭渓の出口までずっと下り坂になっていました。A教授もこの辺りから徐々に体調を恢復されてきました。箭渓までの道中はとても綺麗で、竹林があり、石敷きの渓があり、樹々が紅葉し、そういう景色を満喫しながら山をゆっくり下っていきました。40分ほどで福部町の箭渓集落に到着。緩い下り坂と階段ばかりだったので、歩くのは楽でした。

坂谷神社の社叢と岩陰本殿

 そこから、タクヲさんの車に乗り、福部町内にある坂谷神社に向かいました。坂谷神社の詳しい場所がわからなかったので、町民の人に何度も道を聞きながら、なんとか神社に到着しました。社叢が県の「天然記念物」に指定されています。急な石階を登り、巨岩のあいだに紅葉の落ち葉が敷き詰められた平坦面からさらに上がって、岩陰に鎮座する本殿にたどり着きました。社叢の植生はもちろん天然記念物としての価値を評価されているわけですが、この境内に群がる巨岩は天然記念物として評価されているのかどうか、気になります。坂谷神社はとても力強く迫力のある場所でした。
 坂谷神社を後にして、砂丘方面に車を走らせ、多鯰ヶ池横の旧国道を回り込み、摩尼寺の門前に戻って、15時過ぎにこの日のトレッキングは終了しました。
 今年度の県環境学術研究費助成「摩尼寺奥の院遺跡の環境考古学的研究」では、山間部の仏教遺産の活用とグリーンツーリズムも課題の一つであり、この問題に対して、N教授が12月17日の山林寺院シンポジウムで興味深い提案をされることになりそうです。(ナオキ)

IMG_2160.jpg




  1. 2011/11/26(土) 13:00:26|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<亀茲の砂塵(Ⅳ) | ホーム | 亀茲の砂塵(Ⅲ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2782-ba96bee7

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search