fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

環境学部教員の地域研究の取り組みを相互に理解するための報告会

 来年度の公立化を控え、後期より「環境学部教員の地域研究の取り組みを相互に理解するための報告会」が水曜日のランチタイムに開催されています。11月30日はわたしの発表でしたので、以下にレジメを掲載しておきます。なお、この日は後続する時間に3つの会議がありまして、4時間内に4つの会議に出席することになっていましたが、市役所の3つめの会議を終えて、とんぼ帰りしてきたものの、4つめ会議は終わっていました。

--

0.環境大学着任以前
 01『橋津の藩倉』(1996)→県指定史跡
 02『鳥取県の近代化遺産』(1998)→多数の登録文化財、旧美歎水源地(2007)重要文化財

1.民家の調査と保存修復
 1)河本家住宅(琴浦町) 報告書(2005)→重要文化財(2010)
 2)尾崎家住宅(湯梨浜町) 報告書(2007)→県指定文化財(2010)
 3)加藤家住宅(鳥取市倭文)登録文化財(2006)→報告書(2007)(2008)(2010) 
   *古民家修復ポケットハンディマニュアル(2010)
 4)太田家住宅(鳥取市里仁) 現在、紀要論文審査中  
   *2010P1&P3「医食同源-福祉のむらおこしと古民家再生-」
   **地区計画の突破口として古民家再生(薬膳料理レストランへの改修)

2.町並み(伝統的建造物群)の調査と保全再生
 5)倉吉本町通り商店街 報告書(2007)→重要伝統的建造物群保存地区拡張(2010)
 6)倉吉重伝建地区拡張に伴う課題と展望  報告書(2011)
 7)雲州平田「木綿街道」の町並み保全にむけて
   ①現在、清水拓生(M1)を中心に調査中→修士論文→報告書→??
   ②2012.2.26 石橋酒造を舞台にシンポジウム開催

3.史跡整備と建築考古学的復元研究
 8)国史跡「妻木晩田遺跡」、同「田和山遺跡」(松江市)の弥生建築復元(~2003?)
 9)出雲大社境内遺跡大型本殿の復元(2004)→出雲古代歴史博に模型展示
 10)国史跡「鳥取藩主池田家墓所」平成の大修理における石造墓碑・玉垣等の
   修復方針を大幅改訂(報告書2006)
 11)青谷上寺地遺跡出土建築部材(弥生中後期、7000点)の分析と復元研究(報告書2008) 
 12)出雲市青木遺跡(8世紀の神社遺跡)の遺構10棟を復元(2011作成→2012展示)
   →古事記編纂1300周年「大出雲展」に模型陳列(東博→京博→出雲博を巡回)
 13)摩尼寺「奥の院」遺跡の発掘調査(2010)→環境考古学的研究(2011)→
   2011.12.17 重要文化財「仁風閣」でシンポジウム開催(別紙)→報告書(2012)?
   
4.文化的景観に関する調査研究
14)2009年度:中世城郭・城下町(若桜)、限界集落(板井原)に関する調査(報告書2010)
 15)世界自然遺産ハロン湾の水上集落と文化的景観(報告書2010)
16)2010年2月27日 国際シンポ「大山・隠岐・三徳山-山岳信仰と文化的景観-」
 *鳥取県の世界遺産候補申請枠組の再検討 → 報告書(2011)

現在、13)と16)の延長線上にある「岩窟型仏堂(日本)と石窟寺院(中国等)」の系譜関係を、木造建築と岩窟・石窟との関係に絞って調査研究中(紀要審査中)

 上のレジメの添付資料として、「鳥取環境大学浅川研究室報告書バックナンバー」とともに、NACSIS Webcatでヒットする研究業績も付けました。「浅川 滋男」で検索すると、以下の29業績がヒットします(「浅川滋男」だともっと少なくなります)。前頁の地域貢献に対応するのは地味な報告書ばかりですが、毎回120前後の大学・研究機関に送付しており、こうしていろいろな図書館に所蔵されていることを知り、嬉しくなりました。研究者のみなさんはぜひともNACSIS Webcatを活用して、近隣の図書館で報告書を閲覧してください。

--
NACSIS Webcat: 簡略表示
[利用の手引き] || [検索画面に戻る] 該当件数は 29 件です

01. 「楼観」再考 : 青谷上寺地のながい柱材をめぐって / 浅川滋男講師 ; 鳥取県埋蔵文化財センター編集. -- 鳥取県埋蔵文化財センター, 2007. -- (青谷上寺地遺跡特別講演会)
02. はるかなまち、その未来 : 倉吉重要伝統的建造物群保存地区拡大に向けての実践的研究 : 看板建築の復原・活用と「昭和レトロ街」構想 / 鳥取環境大学浅川研究室編集. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2011. -- (鳥取県環境学術研究費助成特別研究 ; 平成22年度)
03. 住まいの民族建築学 : 江南漢族と華南少数民族の住居論 / 浅川滋男著 ; 建築思潮研究所編集. -- 建築資料研究社, 1994
04. 住まいの民族建築学的考察 : 華南とその周辺 / 浅川滋男[著]. -- [浅川滋男 ], 1991
05. 橋津の藩倉 : 今にのこる鳥取池田藩の灘御倉 / 浅川滋男藩. -- 奈良国立文化財研究所, 1996
06. 雲南省ナシ族母系社会の居住様式と建築技術に関する調査と研究 / 浅川滋男〔ほか〕著 ; 1・2. -- 住宅総合研究財団, 1996. -- (研究 ; no.9103,9203)
07. 仮設構法による巨大露出展示空間の創造 / 鳥取環境大学浅川研究所編. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2005. -- (鳥取県環境学術研究費助成特別研究 ; 200 4年度 . 妻木晩田遺跡環境整備のための基礎的研究 ; 2)
08. 加藤家住宅の実験 : 2006年度鳥取県環境学術研究費助成「ローコストによる古民家修復手法の開発」 課題番号 B0605 : ローコストによる文化財古民家の修復プロジェクト / 鳥取環境大学浅川研究室編集. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2007
09. 橋津の藩倉 : 今にのこる鳥取池田藩の灘御倉 / 浅川滋男編. -- 羽合町教育委員会, 1996
10. 橋津の藩倉 : 今にのこる鳥取池田藩の灘御倉 / 浅川滋男編集. -- 鳥取県文化財保存協会, 1996
11. 山陰地域の弥生時代建築に関する実証的復元研究 / 研究代表者 浅川滋男 ; 鳥取環境大学浅川研究室編集. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2008. -- (とっとり「知の財産」活用推進事業成果報告書 ; 2007年度)
12. 市町村合併にともなう文化財の地域問題 : 2005年度鳥取県高等教育機関「知の財産」活用推進事業の報告書 ; 国史跡「鳥取藩主池田家墓所」の整備に関する実践的研究(1) : 2005年度鳥取県環境学術研究振興事業(課題番号 : B050 3)の報告書 / 鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科浅川研究室[コンピュータファイル(光ディスク)]. -- 鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科浅川研究室, 2006
13. 市町村合併にともなう文化財の地域問題 : 鳥取市歴史的建造物のデジタル・マッピングを中心に / 浅川滋男[研究代表者]. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2006
14. 住むことと修復することの実践を通して / 研究代表者 浅川滋男 ; 鳥取環境大学浅川研究室編. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2008. -- (鳥取県環境学術研究費助成特別研究 ; 2007年度 . 「ローコストによる古民家修復手法の開発」 ; 2)
15. 住空間の民族誌 : 中国江南の伝統的住居をめぐって = The ethnography of d welling space : a study of traditional dwellings in the Jiangnan distr ict, China / 浅川滋男[著]. -- [出版者不明], 1986
16. 出雲大社 / 浅川滋男執筆・編集. -- 至文堂, 2006. -- (日本の美術 ; No.47 6)
17. 出雲大社の建築考古学 / 浅川滋男, 島根県古代文化センター編. -- 同成社, 2010
18. 先史日本の住居とその周辺 : 奈良国立文化財研究所シンポジウム報告 / 浅川滋男編. -- 同成社, 1998
19. 大社造の起源と変容に関する歴史考古学的研究 / 浅川滋男研究代表者. -- 鳥取環境大学, 2006.3, 1997. -- (科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 ; 平成16年度-平成17年度)
20. 竪穴住居の空間と構造 / 浅川滋男編. -- 国際日本文化研究センター千田研究室, 2001. -- (日本文化班資料集 = Japanese culture section series ; 2)
21. 竪穴住居の空間分節に関する復原研究 / 浅川滋男 [ほか] 執筆. -- 奈良国立文化財研究所, 2001
22. 東アジア漂海民の家船居住と陸地定住化に関する比較研究 / 研究代表者 浅川滋男. -- [鳥取環境大学浅川研究室], 2004. -- (科学研究費補助金基盤研究( C)(2)研究成果報告書 ; [平成13年度-平成15年度])
23. 文化的景観としての水上集落論 : 世界自然遺産ハロン湾の地理情報と居住動態の分析 / 鳥取環境大学浅川研究室編集. -- 鳥取環境大学浅川研究室, 2010 . -- (科学研究費補助金萌芽的研究研究成果報告書 ; 2007-2009年度)
24. 北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究 : 黒龍江省での調査を中心に / 浅川滋男著. -- 住宅総合研究財団, 2000. -- (研究 ; n o. 9502)
25. 北東アジアのツングース系諸民族住居に関する歴史民族学的研究 : 東夷のなかの倭の相対化へむけて/ 研究代表者 浅川滋男. -- [浅川滋男], 1998
26. 埋もれた中近世の住まい : 奈良国立文化財研究所シンポジウム報告 / 浅川滋男, 箱崎和久編. -- 同成社, 2001
27. 弥生時代「最長の垂木」の発見と復元 / 浅川滋男講師 ; 鳥取県埋蔵文化財センター編集. -- 鳥取県埋蔵文化財センター, 2008. -- (青谷上寺地遺跡特別講演会)
28. 弥生社会のハードウェア / 設楽博己, 藤尾慎一郎, 松木武彦編. -- 同成社, 2009. -- (弥生時代の考古学 ; 6)
29. 離島の建築 / 浅川滋男執筆・編集. -- 至文堂, 2000. -- (日本の美術 ; 406 )

Copyright(C) 2002 NII ALL RIGHTS RESERVED
  1. 2011/12/02(金) 00:16:20|
  2. 講演・研究会|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<亀茲の砂塵(Ⅶ) | ホーム | 亀茲の砂塵(Ⅵ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2789-e3f4acf4

本家魯班13世

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search