町家のデザインソースと撤去町家の補足調査 12月10日~11日、今年最後の平田調査をしてきました。先生が土曜日午前に入試業務があり、先発隊と後発隊に分かれ、大学を出発しました。先発隊はスギボー先生、タクヲさん、おぎんさん、2年生3人と自分の計7人。先生とヒノッキーさんは大学で残り物?の弁当を食べ、午後から平田に向かったそうです。は、後発隊の教授とヒノッキーさんの2人でそれぞれ午前と午後で平田に向かいました。今回は、町家修景のデザインソースとなる建具や窓などの細部の実測調査と、11月に調査した灘町・寺町・中町の撤去町家データベースの補足調査をおこないました。霙(みぞれ)混じりの寒中調査です。
先発隊は昼ごろに木綿街道に着いて、いつものように、木綿街道交流館で手打ちそばをでおいしくいただきました。それから建具などデザインソースの実測調査です。2年生にも図面を何枚か書いてもらい大変助かりました。「音楽と猫」プロの2年生3人に手伝ってもらい、3年が2年生についたグループに分かれました。スギボー先生とタクヲさんには、撤去町家データベースの補足調査をしていただきました。
夕方、先生とヒノッキーさんが合流されました。みんなで買い出ししたり、野菜を切ったり・・・振興会のシェフ、Hさんのご指導のもと、夕食づくりに精をだします。そして、待ちに待った夕食。この日もご馳走がずらりとならんでいます。メインは「鍋」でした。自分は鍋の前に座ったので、みなさんに鍋の具を取り分けました。渡されてくるお皿にどんどんよそっていき、気がつくと、自分のお椀に苦手なキノコが、かなり入っているではないですか。鍋に戻すわけにもいかず、キノコを口に流し込みながら飲み込みました。まさかあんなにキノコを入れてしまっているとは思いも寄らず・・・キノコを除いた料理はとても美味しく、とくにビンに入っていた生姜漬けの肝がすごくおいしかったです。お腹いっぱいになり銭湯が閉まる前に、お酒を飲んでいた先生方より先にお風呂に行かせていただきました。男一人で銭湯に行き少しさみしい気持ちがありましたが、銭湯で体も心も暖かくなりました。お風呂に入ったらすぐに眠たくなったため、皆さんよりお先に寝させていただきました。
11日の朝は毎度おなじみの持田醤油さんで、朝食の焼きおにぎりをいただきました。そこで、昨夜はお酒を飲みすぎたと先生は反省していました。自分は寝ていたのでどれくらい飲んだのかよくわかりませんが、お風呂に入らずにすぐに寝たそうです。

2日めの午前、自分たち3年は灘町・寺町・中町のデザインソース調査とデータベースの補足調査をおこないました。昨日よりは天候は良かったため、スムーズに仕事が進みました。灘町の近くに、人懐こい子猫がいてどこまでもついてきました(↓)。飼い猫なのかも知れなかったので、ついてこないように振り切るのが大変でした。他にも調査中、しばしば猫に遭遇しました。
昼は、この日も木綿街道交流館。カメラマンのYさんや、ギター演奏にこれらたKさんご夫妻も加わって、にぎやかな昼食会になりました。自分は好物のうどんをいだたきました。もちろん、キノコは入っていません。
午後の作業も、午前のつづきです。夕方4時前に調査を終えました。
帰る時間になり、3台の車に分乗して出発。自分たちは木綿街道で買い物とあいさつをしてから、平田を後にしました。帰途、先に大学に向かっていたスギボー先生の車にコンビニで遭遇。そのあとは、一緒に大学に戻りました。タクヲさんには行き帰りの車の運転でお世話になりました。
今年は調査等で木綿街道の方々に大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。(白帯)
- 2011/12/16(金) 00:08:37|
- 景観|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0