12月22日(木)。今回は学内でのデータ整理作業になりました。
01 15日におこなったTさんのインタビューについての発表
(教授おかんむり・・・)
02 各班に分かれてデータ整理と発表準備
活動と感想 今回は毎度恒例のブログジャンケンをし忘れるという失態を起こしてしまい、私が書くことにしました。
冬休み前の最後のプロ研でした。前回までは愛猫家インタビューに出かけていくことが多かったですが、「猫」プロ研も、今回を合わせて3回。まとめの時期になりました。日々寒くなり、どれだけ厚着をしても、体が芯から温まることはありません。これから冬本番です。どうやって乗り越えていこうかと考えている私です。
しかし、今までのインタビューのテープ起こしや猫の写真を見直し、プロ研発表のパワポ作成しながらたくさんの愛猫家の笑顔や猫とのふれあいを思い出し、心が温かくなりました。私はパワポ作成を担当しました。どうも私は耳が遠いらしく、録音されている音声を聞き取る自信がありません。また、タイピング能力も人より劣っているのです。パワポ作成に全力を注ぐことにしました。
メンバーみな自分に与えられた仕事を、完成に向けて力合わせ頑張っていました。冬休み中に集まって完成させようとミーティングしている班もあるようでした。冬休みには、「正月」と「雪」という問題があります。予定のない日をお互いに出し合い、雪が積もっていないことを祈っているようでした。
「追い詰められないとやる気が出ない」とよく言いますが、我プロ研のメンバーの中には「追い詰められるとやる気どころか現実逃避をしてしまう」人がいるようです。面白い話であると思いながらも、この事態がこのプロ研に発生するかもしれない恐怖に襲われました。しかし、みな責任感のある人たちなので大丈夫でしょう。
私は愛猫家へのインタビューを行ってきました。一方では、「地域猫」に関する調査をしてきた班があります。自由気ままが長所である猫を飼うことは、かわいいだけでは済まされないと感じます。何事にも責任感は重要ですが、猫を飼うことにも今まで以上の責任感が必要だと思います。(建築・環境デザイン学科K.N)

最近知ったんですが、この曲、コード4つなのね。セブンスも使ってませんね。
- 2011/12/26(月) 00:11:12|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0