fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

火の国 ぶらり(Ⅳ)

1226天草01大江天主堂01


天草崎津の漁村景観

 天草という地名にはロマンがある。島原・天草の乱(1637-38)の総大将、天草四郎時貞は反乱のとき16歳の若さであった。汚れを知らない稚児のようなクリスチアンであったからか、それとも血縁か何か別の要因があったのか、よく知らない。島原・天草の乱を、豊臣遺臣キリシタン勢力の幕府に対する謀反と捉えるのは一面的な理解にすぎないらしい。重税に対する一揆という側面がむしろ大きく、検地の誤りがそのベースにあった。
 しかしながら、天草の原城に籠城したキリシタン=一揆軍はポルトガル本国からの支援を待ち続け、一方の江戸幕府はオランダに頼ろうとしていたというから、その図式はわれらが『薬研堀慕情』を彷彿とさせる。
 乱の鎮圧後、島原・天草のカトリック信徒はほぼ根絶され、幕府は禁教策を強化し、ついには鎖国に至る。しかし、島原半島・天草諸島には「隠れキリシタン」が少なからず潜伏し続けた。とりわけ島嶼の散在する天草は格好の隠れ場となった。鎖国が落ち着いた後、幕府はキリシタンの取り締まりを緩めたとも言われている。いわば「見て見ぬふり」を決め込んだ。幕府直轄領となった天草の海産物(乾物)を清国に輸出することで、幕府の財政が潤ったからである。
 天草諸島下島の西海岸には、大江(↑)や崎津に天主堂がいまもある。これらは近代の建築遺産だが、江戸時代に脈々と受け継がれた隠れキリシタンの信仰が明治になって顕在化したものである。

1226天草02崎津03天主堂01


 天草を訪れたのは重要文化的景観「崎津の漁村景観」(2008選定)を視察するためである。カーナビの目的地を天草市役所に定めた。熊本から2時間かかる。そこで、重要文化的景観について訊ねると、庁舎分館にある教育委員会の世界遺産室を紹介された。市役所のなかに世界遺産室がある。本腰を入れて天草の世界文化遺産登録をめざしているということであり、重要文化的景観「崎津の漁村景観」の選定がその活動の一環であろうことは容易に想像された。世界遺産室で二人の担当官と名刺交換し、重要文化的景観に関する情報をいただいた。「崎津の漁村景観」は雲仙・天草国立公園内の漁村集落を対象としたものであり、敢えて崎津の天主堂(↑)をエリアから外している。さらに、追加選定の対象候補となっている大江の農村集落と倉岳町棚底地区の「防風石垣」景観の位置を教えていただいた。市役所のある本渡から西行して下田を経由し下島西海岸の大江、崎津をめぐり、そこから反転して上島東海岸の棚底をめざすことにした。

1226天草02崎津05猫


1226天草02崎津01カケヤ01


NPO南風屋

 大江の天主堂は、やや内陸の山上にある。たしかに周辺に農村集落が展開しているが、強いインパクトは感じなかった。そこから崎津へ向かう。漁村集落の中に入ると、天主堂の案内ボードがみつかり、駐車場を発見した。そのまま天主堂の参道となる街路を歩いていくと、左手に「杉ようかん」の小店を発見。屋号を「南風屋」といい、ハイヤと読む。店の内側から威勢のいいおばあちゃんがでてきて、「寄っていって、寄っていって」と誘われた。まるで大阪の商店街の呼び込みのようだ。「ここが重要文化的景観の場所ですか」と訊ねると、ばあちゃん喜んで「そうよ、案内したげるわ」とのお返事。たまたま軒先に猫を発見し、嬉しくなって撮影しようとすると、「猫なんかどうでもええ・・・あんた、重要文化的景観みにきたんでしょ、大事なものは別にあるのよ」と叱られて、半ば強制的に街を連れまわられた。ありがたいことである。

1226天草02崎津02トウヤ01  崎津は漁村集落のいったい何が評価されて重要文化的景観になったのかと問えば、 「カケ」と「トウヤ」であるという。カケ(↑)は、漁網の補修や魚の干し物作りの作業場で、護岸から海上にせり出す高床のベランダ。トウヤ(←)は小路のことである。珍しいといえば珍しいであろうが、全国の漁村を探せば、似たものはいくらもあるだろう。
 天主堂からの帰りに南風屋で、お茶とお餅をご馳走になった。お代は要らない。ただ、杉ようかんを買ってほしいとせがまれた。一つが125円。二つで250円である。もちろん買いましたよ。杉ようかんには以下の伝承が残されている。寛政二年(1790)、徳川家斉の十一代将軍祝賀のため琉球をたった中山王は、途中大時化にあって漂流、崎津の浜に着岸した。崎津の人びとが中山王一行を救助・支援した御礼として、琉球の「杉ようかん」作りを教えた・・・店内にはばあちゃん3人とじいちゃん1人がいた。なかなか喧しい。猫の多い理由を訊くと、「港町やけんねぇ、魚はなんぼでも転がっとるから、猫は増えるわ」とのこと。店先でも、4匹の猫が入れ替わり立ち替わりあらわれた。去勢はまったくしてない。

  「ここには年寄りと猫しかおらん」

と言って、じいちゃん、ばあちゃん、みな笑った。
 
NPO南風屋 そして、じいちゃんから名刺を頂戴した。じいちゃんはNPOの代表者を務めている。過疎と高齢化の荒波のなかで、人生の先輩たちはむらおこしに明るく取り組んでいる。南風屋はその拠点でもあり、天主堂と重要文化的景観を誇りにして、かれらは世界遺産の夢をみているようだ。
 わたしは素性をあかしていない。しかし、4人の年配者は奈良から来たという男の正体をおよそ見抜いていたのかもしれない。

  「ブログで紹介してなっ」

と頼まれた。名刺をアップしておきます。左上の画像をクリックすれば、名刺は拡大されますよ。全国のみなさま、天草崎津のNPO南風屋にご支援をお願いします。いちど、こういう過疎地で世界遺産に係わる活動をしている年配者を集めてフォーラムを開いてみたいものですね。文化庁や環境省の役人も呼んで、老人力でぼこぼこにしてやろうじゃないの。

1226天草02崎津04杉ようかんNPO


 その後、倉岳町の棚底へ。防風石垣をひろい範囲に残す集落にみとれた。沖縄や済州島にも似た島の景観を存分に味わえる。3つの集落のなかでは、棚底が最も質の高い風景だとわたしは思った。
 天草を世界遺産にするためには「隠れキリシタン」の文化と景観を強くアピールする必要がある。しかし、文化財保護法における重要文化的景観の定義に「信仰」は含まれない。だから、崎津では天主堂を外した漁村集落の生活・生業を重要文化的景観の対象としたのであろう。
 鳥取も苦しいが、天草の道も険しい。近世「隠れキリシタン」の文化がモノとしてほとんど残っていない現実に今後も悩まされることだろう。

1226天草03倉岳町棚底の防風石垣01

  1. 2012/01/02(月) 04:40:14|
  2. 景観|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<火の国 ぶらり(Ⅴ) | ホーム | 火の国 ぶらり(Ⅲ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2821-2453e9ef

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search