fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

萌える磨臼

03スリ臼02


 深夜、校正の仕事が一段落し、そのまま眠ればよいものを、あの磨臼(すりうす)のことが頭の片隅にあって、ぼくは台所におりていった。その小さな磨臼はラオスかミャンマーのどちらかで買ったものだ。最近、記憶力が衰えていて自信はないのだが、おそらくルアンプラバンの夜市で手にいれたのだと思う。
 食卓で使おうとして買った磨臼だ。昨年はハーブ類をたくさん栽培していたので、実用性はあると判断したのだが、その夜まで使うことはなかった。あの夜、ぼくは、ほどよく乾燥した自作の唐辛子(鷹の爪)を磨りたかった。チキンカレーに混ぜ込もうと思っていたのだ。臼は小さすぎて、思いの外、使いにくい。ときに唐辛子の破片が臼の外に落ちることもあったが、それを捨てることなく、指でていねいに拾い上げて臼に戻し、また杵で磨った。少しずつ少しずつ、唐辛子は粒化していく。
 時間がかかったけれども、満足感に浸り、床につくことにした。就寝前に小用を足す。足してすっきりしたので、部屋の灯りを消して布団のなかに入ったのだが、しばらくして、下半身に異変を感じた。股間が熱い。いや、痛いという表現がふさわしい。その熱い痛みは、過剰な唐辛子を摂取したときの口縁部や舌の感触とよく似ている。粒化した唐辛子が、指を経由して患部にまとわりついてしまったとしか考えられない。
 しばらくすれば痛みは引くだろうと我慢していたのだが、治まる気配はなく、再びトイレに駆け込んで水洗した。水洗すれば、痛みは和らぐ。布団に戻ると、痛みはぶりかえし、また熱くなっていった。辛みの強いカレーを食べるとき、後味の辛さを冷水で抑えつつ、また食べる。水を何度も飲み、ときにうがいなどして必死に痛みに耐えるでしょう。あの夜、ぼくは布団のなかで我慢するしかなかった。
 20分ばかりして、ようやく痛みは薄れ、そのまま眠りに落ちた。・・・いま一句整いました。


   逍遙に こっちゅでこっちゅが 萌えた夜


03スリ臼03


0111雪01
1月11日。銀色の雨は午後から雪に変わった。こんな夜は、鰈の煮付けと親蟹のみそ汁にかぎるね。仕込みを待ちながら熱燗をちびりちびり、バラエティに笑う・・・13日の来客は空港に降り立つだろうか。

  1. 2012/01/11(水) 00:23:44|
  2. 食文化|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1
<<奈良のオールブラックス | ホーム | 金持財布>>

コメント

マニアの方は

以下のサイトのコメント欄もご参照ください。

http://blog.livedoor.jp/chotoroku1090/archives/65784334.html?1326285239#comment-form
  1. 2012/01/11(水) 21:36:37 |
  2. URL |
  3. ルパン #90N4AH2A
  4. [ 編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2828-6bc8e3b2

本家魯班13世

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search