発表会のスケジュールと会場 新年あけまして「猫」プロが再開し、来週19日(木)の発表会を前に発表練習となりました・・・しかし、大半の発表に教授は首を傾げられ、「3週間の正月休みがアダとなった・・・おもしろくて深い研究をしたはずなのに、その中身が伝わってこない。これまで担当してきたプロ研に比べるとレベルが低い」というお叱りを頂戴し、来週月曜日(16日)午後から各班個別に再チェックを受けることになりました。再チェックで合格した班はそのまま発表できますが、合格しない場合、再々チェックにまわることになるそうです。
発表会のスケジュールと会場は以下のとおりです。
1月19日(木)11:00~11:45@13講義室 2011年度P2&P4「愛おしい猫たちへ -おまえなしでは生きていけない-」
1.岡田・藤井: おまえなしでは生きていけない -芸術家と猫-(50)
2.西村: 「猫」本30冊の選書と推薦(20)
3.木島・佐藤: 「カフェ黒田」の展示と黒田さん親子へのインタビュー(50)
4.福山・米山: 愛猫家インタビュー(30)
5.上村・福田: 飼い猫・野良猫・地域猫(30)
*( )内の数字がなにをさすのかは敢えて示しませんが、この記事を通しで読んで
いただければ容易に想像できるでしょう。
拙い研究発表になるとは思いますが、学内外のみなさまの御来聴をお待ち申し上げます。

本日の感想 今日は各班の発表を先生がチェックされました。皆修正されていましたが、明らかに自分が出来てなさすぎで、情けなかったです。完成度を先生が数字で表されましたが、自分がいちばん低かったです。本の推薦も、もっと自分の中では伝えたいことがあったはずなのに、うまく伝え切れなかったです。もっともっとどう表現すれば伝わるのかを考え、出来のいい発表にしたいと思いました。スライド(レイアウト)にしても皆工夫していて、自分も色々試してもっとクオリティの高いものにしたかったです。また、自分ひとりパワポのフォーマットが異なっており、これを大至急、他のメンバーとあわせなければなりません。
他の人の発表を見ていて、たしかに先生のご指摘されていた通り、すべてたんたんとしていて、特に山がないな、と感じました。自分もそれは同様なのでそこも工夫できたらいいなと思いました。しかし現時点で自分よりかなり出来がいいので、負けないように頑張らないといけません。
もう一つ難しいと思ったのは時間配分です。自分が発表できる時間は数分なので、その間にしっかり伝えたいことを伝えるためにはどうすればいいかも かなり重要だと思いました。データベースの例にしてもどんなペースでどう分かりやすく、かつ簡単に伝えられるのかを考えようと思いました。なんとか月曜の再チェックまでにまともな発表内容にしなければなりません。(環境政策経営学科1年N.M)
- 2012/01/16(月) 01:52:04|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0