ブラウニー 2月4日は本学の一般入試が全国7ヶ所であり、わたしは福岡を担当した。新聞報道されているとおり、一般入試A方式だけで1200人近い受験者があり、大阪、福岡、岡山が受験者数のトップ3を占める。200人を超えたのは、この3会場だけであった。昨年、全試験の受験者総数が300人弱だったはずだから、ほぼそれに匹敵する人数の受験者が福岡に集まったことになる。試験会場はまるでコンサートホールのようだった。来年から公立化する私学が、私学としておこなう最後の入試に、国公立の志願者が殺到しているのである。バブルだね。
前夜、福岡入りした。福岡は仙台のようにバブルな夜とは言い難いが、仙台の「
ケリー」の記憶がなまなましくあり、ネットでジャズ喫茶を検索すると、天神の「ブラウニー」がヒットした。ほかにも何軒かあるのだろうが、時間の余裕がなく、「ブラウニー」を訪ねることにした。だって、ブラウニーといえば、クリフォード・ブラウンの愛称でしょ。それだけで十分だ。50~60年代のバップを聴かせる「スタンダードの店」だと紹介されている。ジャズと言えば、この時代に限る、と多くのマニアが思っていることだろう。メセニーもジャコもバップ好きからみれば、やっぱりフュージョンなんだろうな。

ブラウニーは安国寺横のビルの6階なので、難なく探しあてた。期待に胸をふくらませ、店に入る。全部で20席ほどあり、ベランダにもテーブルを設えているが、お客はカウンターに3人だけだった。カウンターの内側には店主とサポートの男性が二人。5人で楽しく話している。
テーブル席に一人腰掛けた。スタンダードをうたう女性ボーカルの声がスピーカーから聞こえてくる。あぁ、やっぱりいいな・・・と思いつつ、しばらく聴いていると、LPでなく、CDの音だと分かった。オーダーを聞きに来たサポートの男性に「だれですか?」と訊くと、「MAYUMIという地元出身のジャズ・ボーカリストのCDが発売されたので、それをかけているのです」とのこと。発音も綺麗だし、歌も上手い。が、ジャズで儲かるほどのボーカリストになれるか、といえば、残念ながら苦しいかもしれない。ダイアナ・クラール、ノラ・ジョーンズ、小野リサ、ジョアンナ・ウォン・・・ああいうアンニュイなかすれ声の全盛期にあって、正統的なジャズ・ボーカルで食べていくのは大変だろうね。

お酒よりも先につまみに目が行き、オイルサーデンが食べたくなったので、それにあうお酒は・・・白ワインだね。そこから始めた。しばらくして、アルバムはピアノ・トリオに変わった。硬い音を奏でるピアニストだ。ドラムはもっと硬い。「ジーン・ハリスのピアノトリオで、ザ・スリー・サウンズというバンド」だと教えていただいた。いま調べたところ、どうやらファンキー・ジャズ系のピアニストのようですね。晩年はレイ・ブラウンのコンボで、ハーブ・エリスを加えてクァルテットでツアーしてる。

当然のことながら、白ワインなどすぐに消えてしまう。シングルモルトが恋しい。グレンリベットの12年を薦められた。正確には「ザ・グレン・リベット」と言わなきゃいけないのかな。音楽は、ルー・ロナルドソに変わっていった。ここの店主は、結構ファンキージャズが好きなのかもしれない。そろそろ食事の仕上げにしよう。ブラウニー一押しのメニュー「チリ・ビーンズ」を注文した。美味しかった。もう少しチリが効いていても良いかな、と思ったが、万人受けするのは今の味でしょうね。
仙台とちがってひとりで入ったので、長居することはなかったが、また3月に福岡を訪れる予定があるので、そのときは何人かで訪ねてみようかな。えっ、だれをリクエストするかって?
そりゃ、ブラウニーでしょう。
- 2012/02/08(水) 00:00:11|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0