fc2ブログ

Lablog

鳥取環境大学 環境情報学部 建築・環境デザイン学科 浅川研究室の記録です。

律令時代の神社遺跡に関する復元研究(Ⅴ)

ヒノッキー、卒業論文金賞受賞!

 3月5日(月)の建築・環境デザイン学科会議で、今年の卒業研究の受賞作が決まったとの知らせを聞きました。学生数が減っているので、例年とは異なり、論文・制作部門とも2作(金賞・銀賞)のみとなりました。結果は・・・

 論文部門の「金賞」!!とのこと。僅差ではなく、得票で圧倒したと聞き、とても嬉しいです!! 先生から呪文のように「ASALABは論文部門で6連覇している」と聞かされており、今年4年は自分一人・・・7連覇に期待がかかっていることを沸々と感じ、この期待に答えられるのか、とてもプレッシャーを感じていました。

 卒業論文の題目は、「律令時代の神社遺跡に関する復元研究―出雲市青木遺跡のケーススタディー」です。「遺跡の復元」というのは一度もやったことがなく、未知の世界で、ましてや論文など書ける文章力もなく、取り組み始めは分からないことだらけで戸惑うばかり。自分の勉強不足・知識の乏しさを思い知らされ、研究テーマについていけるか不安で仕方がありませんでした。研究発表・展示とも期限ぎりぎりになってしまい、ドタバタの日々・・・
 それが晴れてこのような名誉ある賞に! これも青木遺跡の復元研究でお世話になった、島根県教委のMさん、出雲博のHさんをはじめ、模型制作会社の皆様、そして、優しく厳しく最後の最後までご指導してくださった教授、サポートしてくださった先輩、ゼミ生みなさまのおかげです。自分だけでは賞どころか、作品すら完成できていなかったと思います。
 
 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。ASALABの連覇記録を途切れさせず、白帯君、オギンちゃんにバトンタッチできて本当に良かったです。(ヒノッキー)


卒論集概要2012表紙  *論文の概要は以下に掲載されています。左は表紙で、富士屋さんの印刷です。
  
檜尾 恵「律令時代の神社遺跡に関する復元研究―出雲市青木遺跡のケーススタディー」『平成23年度 鳥取環境大学 大学院 建築・環境デザイン学科 環境デザイン領域 卒業・修了研究成果集』2012:p.24-25


2012檜尾論文概要01
↑ぼやけてますが、クリックすれば、読めるかも??

その一方で、、、

 5日は明暗の分かれる一日となりました。
 わたしが金賞を受賞することが決定し、タクヲさんにもある朗報がもたらされました。
 その一方で、教授は朝から真っ青です。すでに新聞報道されているので、ここに書いても大丈夫だと思いますが、富士屋の旦那の老舗が倒産してしまったのです。2月末日の強制執行ですから、まるでオセロ白帯、じゃなかったオセロ中島のような事件が身近で発生し、5日にその事件を知らされたのでした。

 富士屋はASALABの報告書を20冊以上印刷してきたかわら版屋さんで、今まさに『摩尼寺「奥の院」遺跡』報告書の校了直前であったため、先生の頭はパニックに陥り、夜は薬研堀で長々と対策会議がおこなわれたようです。
 薬研堀の鮎は、相変わらず美味だったそうですが、どういうわけか、旦那は明るく、教授は真っ暗だったとか・・・



  1. 2012/03/07(水) 00:23:21|
  2. 研究室|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<<木綿街道のこと(ⅩⅩⅥ) | ホーム | 木綿街道のこと(ⅩⅩⅤ)>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://asalab.blog11.fc2.com/tb.php/2890-efbba68d

本家魯班13世

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search